Photo by Nullumayulife - flickr

醍醐寺

だいごじ

醍醐寺

(醍醐)

桜が咲き乱れる「花の醍醐」

醍醐寺は、豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名な世界遺産の寺院。現在も京都随一の名所として知られ、日本さくら名所100選に選定されている。醍醐山一帯を寺域とし、山上は上醍醐、山麓は下醍醐と呼ばれ、それぞれのエリアに国宝や重要文化財の伽藍が立ち並ぶ。京都最古の五重塔や桃山文化を今に伝える三宝院、秀吉自ら設計した庭園など見所が多く、桜の時期には醍醐の花見を再現した豊太閤花見行列が行われる。

醍醐山一帯に広がる大寺院

醍醐寺は、874年に聖宝によって創建された真言宗醍醐派の総本山聖宝が醍醐山で醍醐水の霊泉を得て建立した堂が起源で、907年に醍醐天皇御願寺となり、上醍醐と下醍醐に伽藍が建立された。その後、応仁の乱などで下醍醐は荒廃するも、豊臣秀吉によって再建され今日に至っている。

◆◆Attention◆◆

上醍醐までは登山道を1時間程登るため、歩きやすい靴が必要。

醍醐寺の主な見所

境内地図

醍醐寺の三宝院

三宝院

華やかな桃山文化の宝庫

1115年に創建された子院で、歴代座主が居住する。建造物の大半が重文に指定され、桃山時代を代表する建造物である寝殿造の表書院(国宝)や、菊と桐の紋が金色に輝く唐門(国宝)など見所が多い。表書院から望める三宝院庭園は、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をした庭で、国の特別史跡・特別名勝となっている。

醍醐寺の金堂

金堂

醍醐寺の中心となるお堂

醍醐天皇御願により926年に創建された建物(国宝)。現在の金堂は、豊臣秀吉の命により紀州湯浅から移築されたもので、秀吉没後の1600年に完成した。
堂内中央には、本尊の薬師三尊像(薬師如来と脇侍の日光・月光菩薩。重文)が安置され、左右には四方を守護する四天王立像が配されている。

醍醐寺の五重塔

五重塔

京都で最も古い木造建築物

醍醐天皇の菩提を弔うために951年に建立された塔(国宝)。高さ約38m、屋根の上の相輪は約13mで、相輪が塔高の3分の1を占める。初層の内部には、両界曼荼羅真言八祖像の壁画が描かれ、建物とは独立して国宝に指定されている。この壁画は日本の密教絵画の源流をなすものといわれ、制作年代の明確な仏画として高く評価されている。
毎月29日には法要が行われ、写経を奉納すると内部を拝観できる(別途1,000円)。

醍醐寺の清瀧宮拝殿

清瀧宮拝殿

山肌に建つ懸造りの国宝建築物

醍醐寺の守護女神である清瀧権現を祀る清瀧宮の拝殿(国宝)。現在の建物は1434年に再建されたもので、寝殿造の手法を生かした気品ある風格に、山腹を切り開いて前面が崖にさしかかる懸造りの構造になっている。また、下醍醐にも清瀧宮拝殿と本殿があり、これは上醍醐から勧請したもの。

醍醐寺の醍醐水

醍醐水

醍醐寺発祥の霊水

醍醐寺の名前の由来となったとされる霊泉。874年に聖宝がこの地を訪れた際に、地主神の横尾明神が現れてこの水を飲み「あぁ、醍醐味なるかな」と感嘆の声をあげたという伝説が残されている。
現在も醍醐水を飲むことができ、境内の売店でも販売している(1本200円)。

醍醐寺の薬師堂

薬師堂

上醍醐伽藍の中央に位置する建物

醍醐天皇御願堂として913年に創建されたお堂(国宝)。現存の建物は1121年に建てられたもので、平安後期の気風を今に伝えている。本尊の薬師三尊像(国宝)は、現在は霊宝館に遷座されており、2012年に新しい薬師三尊像が造られ本尊として奉安されている(非公開)。

醍醐寺の季節の花の見頃

3月下旬~4月中旬

醍醐寺の桜

約800本の多彩な桜が順に咲き、3週間に渡って花見を楽しめる。なかでも霊宝館の枝幅約25mの巨大なシダレザクラは見事。

Photo by 西陣に住んでます

11月中旬~12月上旬

醍醐寺の紅葉

紅葉

境内全体が鮮やかに色づき、中でも弁天堂周辺は見事。参道のモミジのトンネルや三宝院の庭園も美しく、敷地が広いためゆったりと楽しめる。夜はライトアップも。

醍醐寺のピックアップポイント

豊太閤花見行列

太閤秀吉の「醍醐の花見」を再現

秀吉が1598年に行った醍醐の花見にちなんだ催し。桃山時代の装束を身につけた行列が境内を練り歩き、金堂前の特設舞台では雅楽今様・狂言・地元少女による踊りなどが披露される。

日時:4月第2日曜日 13:00~15:00
拝観料:無料(有料区域あり)

醍醐寺の豊太閤花見行列

秋期夜間拝観

闇夜に浮かぶ錦秋の煌めき

下醍醐の伽藍がライトアップされ、弁天堂一帯では幻想的な紅葉風景が見られる。金堂ではアーティストによる奉納コンサートも行われる。事前予約制で申し込みが必要。

時期:11月中旬~12月上旬
時間:18:00~20:50(最終受付20:10)
拝観料:1,000円

霊宝館

貴重な寺宝を多彩なテーマで展示

国宝や重文など約10万点以上を収蔵する施設。彫刻、絵画、工芸、古文書など、貴重な資料があり、季節ごとに様々なテーマで展示を行っている。春と秋は特別展も開催される。

入館料:大人600円、中・高校生300円
休館日:展覧会開催期間以外は休館(要確認)
詳細:公式HP

醍醐寺の霊宝館

醍醐寺の基本情報

アクセス京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」から徒歩10分
住所〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
地図 境内地図を見る  大きな地図を見る  周辺のスポットを探す
電話番号075-571-0002
定休日▼ 無休(霊宝館を除く)
拝観時間【3月~12月第1日曜日】
9:00~17:00(最終受付 下醍醐・16:30、上醍醐・16:00)

【12月第1日曜日の翌日~2月末日】
9:00~16:00(最終受付 下醍醐・15:30、上醍醐・15:00)
拝観料境内無料

【三宝院、霊宝館、上醍醐、金堂・五重塔などの伽藍】
大人600円、中・高校生300円

【三宝院、霊宝館、伽藍のいずれか2施設の共通券】
大人1,000円、中・高校生500円

【三宝院、霊宝館、伽藍の3施設の共通券】
大人1,500円、中・高校生750円
所要時間(目安)【下醍醐】1時間程度
【上醍醐】2時間30分~3時間程度
クレジットカード
駐車場あり(100台 ※5時間700円)
ホームページ醍醐寺公式HP
醍醐寺(Wikipedia)
醍醐寺(境内地図)
備考

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

醍醐のスポットランキング

勧修寺

1位:勧修寺

お寺・神社、庭園

醍醐寺

2位:醍醐寺

お寺・神社、史跡・旧跡、庭園

隨心院

3位:隨心院

お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験

毘沙門堂

4位:毘沙門堂

お寺・神社、庭園

中国料理 ちゅん

5位:中国料理 ちゅん

中華料理、飲茶・点心、餃子

旅行関連サイト

醍醐寺の周辺スポット

醐山料理 雨月茶屋 雨月恩賜館

醐山料理 雨月茶屋 雨月恩賜館

醍醐 / 懐石・会席料理,精進料理

甘味 手打ち蕎麦 しも村

甘味 手打ち蕎麦 しも村

醍醐 / 蕎麦・うどん

阿闍梨寮 寿庵

阿闍梨寮 寿庵

醍醐 / 蕎麦・うどん,豆腐・湯葉,甘味処,喫茶・カフェ

隨心院

隨心院

醍醐 / お寺・神社,史跡・旧跡,庭園,体験