鎌倉観光のガイド情報サイト
鎌倉TOP > 鎌倉のスポットランキング > 大町・材木座のスポットランキング
【ジャンルで絞り込む】
« 1 2 3 »
標準の並び順に変更
(大町・材木座 / お寺・神社)
1263年創建の日蓮宗の寺院。日蓮が布教活動の拠点とした草庵を結んだ場所とされており、本堂前には日蓮の巨大な像や四天王像が安置されている。
(大町・材木座 / スペイン料理)
(昼)¥2,000~¥2,999 (夜)¥4,000~¥4,999
本格的なスペインの家庭料理を手頃な価格で味わえるバル風レストラン。スペイン直送の生ハムや酒、インディカ米を使った本場のパエリアなどがある。
1336年に新田義貞が鎌倉攻めで亡くなった北条一族を供養するために創建した寺院。鎌倉で新田義貞によって創建された寺は、この九品寺だけである。
処刑場に引かれていく日蓮に、桟敷尼がぼたもちを捧げたという故事から、ぼたもち寺とも呼ばれている。毎年9月にはぼたもち供養という御法難会が行われる。
1194年に源頼朝が三浦義明の菩提を弔うために創建した寺院が前身で、1335年に改宗され来迎寺となった。境内には三浦義明の一族の墓が建てられている。
補陀洛寺は、源頼朝が祈願所として建てた寺。度重なる竜巻や災害に襲われたことから「竜巻寺」とも呼ばれるようになった。貴重な仏像などが多く祀られている。
(大町・材木座 / 喫茶・カフェ)
(昼)~¥999
古民家ゲストハウス内で、土日祝のみオープンする週末カフェ。街の喧騒から離れた場所で、ゆったりとした時間を過ごせる店づくりがされている。
鎌倉最古の厄除け神社。新羅三郎義光が、この地で疫病に苦しむ人々のために京都の祇園社(現在の八坂神社)の祭神を勧請したことが始まりと伝えられている。
(大町・材木座 / お寺・神社、史跡・旧跡)
源頼義が戦の勝利を祈願した祭神に、感謝をして建てた神社。鎌倉と源氏の結びつきを強めた、鶴岡八幡宮のルーツといえる場所である。
日蓮ゆかりの寺として知られ、鎌倉入りした日蓮が布教活動の拠点にした場所と言われている。苔に覆われた石段が有名で「苔寺」と呼ばれている。
アクアディーナ公式アプリ
鎌倉観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
大町・材木座のスポットランキング
1位:光明寺
お寺・神社、庭園、体験、精進料理
2位:妙本寺
お寺・神社、体験
3位:鎌倉クレープりー・アルモリック
喫茶・カフェ
4位:上行寺
お寺・神社
5位:ふくや
蕎麦・うどん、ラーメン
>スポットランキング一覧
旅行関連サイト
鎌倉の特集
庭園
花寺
パワースポット
鎌倉野菜
古民家レストラン
仏像
アジサイ
和菓子