鎌倉の季節の花人気ランキング(全56件)

«  1  2  3  4  5  6  »  

標準の並び順に変更

円応寺

41位:円応寺

(北鎌倉 / お寺・神社)

1250年に創建された閻魔王や冥界の十王を祀る寺。国の重要文化財に指定されている木造閻魔王坐像は大迫力で必見。10月にはキンモクセイの甘い香りが境内に漂う。

妙隆寺

42位:妙隆寺

(若宮大路 / お寺・神社)

灼熱の鍋をかぶせられた「鍋かむり日親」で知られる寺。鎌倉七福神で長寿の神・寿老人も祀られており、七福神巡りの参拝客も訪れる。

佐助稲荷神社

43位:佐助稲荷神社

(鎌倉駅西口 / お寺・神社)

源頼朝に助言をしたという稲荷神を祀る神社。助言を聞き入れて征夷大将軍にまで上り詰めた頼朝にあやかり、仕事運や出世運の御利益を授かれる。また、恋愛成就の像なども祀られている。

寿福寺

44位:寿福寺

(鎌倉駅西口 / お寺・神社)

鎌倉五山第三位として格式の高い寺。静寂感があり趣深い境内は、史跡として国の文化財に登録されている。北条政子源実朝五輪塔があることでも有名。

浄泉寺

45位:浄泉寺

(腰越 / お寺・神社)

弘法大師によって開かれ、小動神社を管理していた真言宗の寺。江戸時代に境内で開かれた寺子屋は、現在の鎌倉市立腰越小学校の前身となった。

九品寺

46位:九品寺

(大町・材木座 / お寺・神社)

1336年に新田義貞が鎌倉攻めで亡くなった北条一族を供養するために創建した寺院。鎌倉で新田義貞によって創建された寺は、この九品寺だけである。

別願寺

47位:別願寺

(大町・材木座 / お寺・神社)

1282年に公忍によって創建された時宗の寺。境内には、室町幕府に対して「永享の乱」を起こした、第4代鎌倉公方足利持氏のものとされる供養塔がある。

長勝寺

48位:長勝寺

(大町・材木座 / お寺・神社)

1263年創建の日蓮宗の寺院。日蓮が布教活動の拠点とした草庵を結んだ場所とされており、本堂前には日蓮の巨大な像や四天王像が安置されている。

補陀洛寺

49位:補陀洛寺

(大町・材木座 / お寺・神社)

補陀洛寺は、源頼朝祈願所として建てた寺。度重なる竜巻や災害に襲われたことから「竜巻寺」とも呼ばれるようになった。貴重な仏像などが多く祀られている。

甘縄神明神社

50位:甘縄神明神社

(由比ヶ浜 / お寺・神社)

710年に創建された、鎌倉で最も古い神社。源頼朝の祖先である頼義が子宝に恵まれたことから、子授けのご利益があるといわれている。

«  1  2  3  4  5  6  »  

アクアディーナ公式アプリ

鎌倉観光地図アプリ

鎌倉観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

鎌倉の見頃の花

アジサイ

アジサイ

5月下旬~7月上旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月下旬

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ

7月上旬~7月下旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

7月上旬~7月下旬

旅行関連サイト

鎌倉の季節の花特集

桜

梅