
Photo by 写真AC
四天王のうちの「二天」が祀られている門
入口から杉木立の参道を上がると見えてくる二天門。1840年に建立されたもので、仏教の守護神である「四天王」のうち、持国天(向かって右側)と毘沙門天(左側)を安置していることから「二天門」と呼ばれている。2011年に保存修理が完了し、朱色の鮮やかな姿に蘇った。
鎌倉最大級といわれる木造仏堂建築は迫力満点
二天門を抜けると正面にある祖師堂は、宗派の開祖の像を安置する堂のことで、木造日蓮聖人像が安置されている。日蓮六老僧の一人である日朗が建立し、第四十七代住職の日教によって天保年間(1830~1843年)に再建されたと伝えられている。
祖師堂の両脇には鎌倉有数のカイドウがあり、春には桜と共に周囲を華麗に彩る。
頼朝からの信頼も厚かった比企能員と一族の供養塔
祖師堂の向かって右側に並ぶ多数の墓石が比企一族の墓。比企能員は、源頼朝を長年支えた乳母・比企尼の養子で、鎌倉幕府の有力御家人。妻は二代将軍・頼家の乳母で、娘の若狭局は頼家の側室になり嫡男・一幡を産むなど、頼家の外戚として権力を持った。しかし、一族は北条氏に滅ぼされ、京都で生き延びていた比企能員の息子・能本が、一族の霊を弔うために妙本寺を創建した。
Photo by よろずや - フォト…
妙本寺のノウゼンカズラの最新ツイート(見頃の参考情報)
2022/06/26 06:19
@KagolaboJp
別願寺の本堂が新しくなって、ノウゼンカズラが咲いてました ちなみに妙本寺はまだ咲いてません。 #鎌倉 #凌霄花 https://t.co/fcGRLKNSSI(詳細)
2022/06/25 23:12
@shibachami
6/23㈭ #鎌倉 散策中に出会ったお花たち ①ネムノキの花 初めて見た!フワフワしてて可愛い ②ハンゲショウ 群生で見事✨時期だね ③ノウゼンカズラ 咲き出してる所も!妙本寺の蕾はまだ硬そう ④クチナシ 甘い芳しい香り… https://t.co/2wfIjotzOm(詳細)
2022/06/24 23:32
@shibachami
@illya830 妙本寺の紫陽花物足りない気がしましたが、やはり花数少なかったのですか!? ノウゼンカズラはまだ先のようですね 蛇苦止堂、池とお社が綺麗になって雰囲気変わった気がしました 昨日はヘビいませんでしたよ(詳細)
2022/06/23 16:22
@cheshire708
暑くなる前に父の床屋の付き添いを、掃除の途中で行ってきてやっと階下の掃除が終わりました 妙本寺のニ天門、曇りだと暗くてブレてしまいますが、いつもここをぼかしてばかりだったような ノウゼンカズラが咲く頃にはカメラマンラッシュに… https://t.co/FKplVgVG0C(詳細)
2022/06/22 22:03
@shibachami
@wolfy466 こんばんは! 気温というより湿度が高くてイヤですね 梅雨生まれなのに梅雨も夏も苦手です 妙本寺のノウゼンカズラ、2本ともたくさん咲いてほしいですね✨(詳細)
2022/06/19 19:39
@donndennbuku
妙本寺の混雑にはビックリ‼️ 団体さんが遠足の子供達のように賑やか 濃さをましてきた緑が美しく 紫陽花も見頃です ノウゼンカズラの蕾が育ってきていました 混雑を避けたいので大町方面へ https://t.co/0QwG4thY6m(詳細)
季節の花リンク
鎌倉のカイドウ > 鎌倉駅東口のカイドウ > 大町・材木座のカイドウ
鎌倉のシャガ > 鎌倉駅東口のシャガ > 大町・材木座のシャガ
気持ちを集中させて心穏やか気分になれる
一字一字に思いを込め、丁寧に書き進めるのが心を穏やかにするコツ。道具はすべて貸してもらえるので、気軽に行うことが出来る。
開催日時:10:00~15:00
参加費:2,000円
所要時間:約30分~2時間
参加方法:事前に電話にて要問合せ
アクセス | JR横須賀線「鎌倉駅」東口から徒歩8分 |
---|---|
住所 | 〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1-15-1 |
地図 | 大きな地図を見る 周辺のスポットを探す |
電話番号 | 0467-22-0777 |
定休日▼ | 無休 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 無料 |
所要時間(目安) | 30分程度 |
予約 | |
クレジットカード | |
駐車場 | あり(無料) |
ホームページ | 妙本寺公式HP 妙本寺(Wikipedia) |
備考 |
妙本寺の周辺スポット