鎌倉観光のガイド情報サイト
鎌倉TOP > 鎌倉のスポットランキング > 鎌倉のお寺・神社ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
« 1 2 3 4 5 6 7 »
標準の並び順に変更
(極楽寺 / お寺・神社)
1219年に北条泰時によって創建された真言宗の寺院。鎌倉屈指のアジサイの名所として知られており、シーズンには鮮やかなアジサイと共に由比ヶ浜の絶景も楽しめる。
(金沢街道 / お寺・神社)
1293年に一向上人が開いたと伝わる寺。本堂に安置されている、如意輪観音半跏像は鎌倉を代表する名仏で非常に美しい。9月頃には参道のオミナエシが満開になる。
(鎌倉山 / お寺・神社、庭園)
ツツジ寺と呼ばれる鎌倉有数のツツジの名所。観光エリアから離れているため普段は静かな寺だが、毎年ゴールデンウィーク頃には境内がツツジで染まり上がる。
藤原頼経によって鬼門除けの祈祷所として建てられた寺院。かつて、五大明王を祀る5つの大きな堂があったため、「五大堂」とも呼ばれている。
(由比ヶ浜 / お寺・神社)
710年に創建された、鎌倉で最も古い神社。源頼朝の祖先である頼義が子宝に恵まれたことから、子授けのご利益があるといわれている。
(大町・材木座 / お寺・神社)
鎌倉最古の厄除け神社。新羅三郎義光が、この地で疫病に苦しむ人々のために京都の祇園社(現在の八坂神社)の祭神を勧請したことが始まりと伝えられている。
(鎌倉駅西口 / お寺・神社)
源頼朝に助言をしたという稲荷神を祀る神社。助言を聞き入れて征夷大将軍にまで上り詰めた頼朝にあやかり、仕事運や出世運の御利益を授かれる。また、恋愛成就の像なども祀られている。
(大町・材木座 / お寺・神社、史跡・旧跡)
源頼義が戦の勝利を祈願した祭神に、感謝をして建てた神社。鎌倉と源氏の結びつきを強めた、鶴岡八幡宮のルーツといえる場所である。
1869年に明治天皇が護良親王を祀るために創建された神社で、御自ら鎌倉宮と名づけられた。護良親王の別名が大塔宮であることから、大塔宮とも呼ばれている。
癌封じを始めとした病気平癒、開運、健康など様々な御利益があることで有名な寺。観光客にはほとんど知られていないが、全国から参拝者が訪れるパワースポット。
アクアディーナ公式アプリ
鎌倉観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
鎌倉の観光スポットランキング
1位:円覚寺
北鎌倉 / お寺・神社、庭園、体験
2位:建長寺
3位:長谷寺
長谷 / お寺・神社、庭園、体験
4位:鶴岡八幡宮
鎌倉駅東口 / お寺・神社、史跡・旧跡
5位:天園ハイキングコース
北鎌倉、金沢街道 / ハイキングコース、景勝地
>観光スポットランキング一覧
旅行関連サイト
鎌倉の観光スポット特集
花寺
パワースポット
庭園
仏像
坐禅・写経・写仏