京都の秋の花人気ランキング(全161件)

[最初]  «  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  »  [最後]

標準の並び順に変更

金蔵寺

91位:金蔵寺

(西山 / お寺・神社)

小塩山の中腹に佇む天台宗の古刹。豊かな自然に包まれた静かな境内は紅葉の名所として知られ、山の寒暖差が生んだ鮮やかな紅葉を目当てに毎年多くの人が訪れる。

仁和寺

92位:仁和寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

京都一の遅咲き「御室桜」で有名な世界遺産の大寺院。高い格式を誇る門跡寺院で、境内には京都御所の紫宸殿を移築した国宝・金堂や五重塔など、貴重な建築物が立ち並ぶ。

即宗院

93位:即宗院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

1387年に創建された東福寺の境内塔頭西郷隆盛が身を潜めて幕府転覆の計画を練った茶亭・採薪亭の跡地があることで知られ、紅葉シーズンの11月~12月上旬のみ公開される。

佛光寺

94位:佛光寺

(四条河原町 / お寺・神社)

1212年に親鸞が結んだ草庵を起源とする、真宗佛光寺派の本山。オフィス街の中心にありながらも静かで人が少ない境内では、宮家お手植えの枝垂れ桜をゆったりと楽しめる。

法輪寺

95位:法輪寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

知恵と福徳を授ける虚空蔵菩薩像を祀る、十三まいり発祥の寺。電気電波の守護神・電電明神の社をはじめ、珍しい見所や行事が数多くあり、多方面から信仰を集めている。

大河内山荘

96位:大河内山荘

(嵐山・嵯峨野 / 庭園、景勝地)

丹下左膳役で一世を風靡した時代劇俳優・大河内傳次郎の別荘。敷地は自然の起伏を生かした広大な回遊式庭園となっており、桜や紅葉も見事。お茶席では抹茶と茶菓子のもてなしも。

落柿舎

97位:落柿舎

(嵐山・嵯峨野 / その他)

松尾芭蕉の高弟・向井去来が晩年を過ごした草庵。のどかな田園風景に溶け込む昔ながらの佇まいが印象的で、秋には紅葉や柿の実が風景に彩りを添え一層風情を増す。

妙覚寺

98位:妙覚寺

(西陣 / お寺・神社)

1378年創建の日蓮宗京都十六本山の一つ。静かな雰囲気の中で紅葉を鑑賞できる知る人ぞ知る穴場スポット。一足早く見ごろを迎える早咲きのシダレザクラも楽しめる。

熊野若王子神社

99位:熊野若王子神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

熊野権現勧請して建てられた神社で「京都三熊野」の一つ。桜の名所としても知られており、境内裏の「桜花苑」では、濃いピンク色の花をつけるヨウコウザクラが楽しめる。

円山公園

100位:円山公園

(祇園 / 公園)

1886年に開設された京都市初の都市公園。園内中央のシダレザクラの巨木は京都を代表する名桜で、夜桜の名所でもある。シーズン中は深夜までライトアップが行われる。

[最初]  «  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

菊

10月下旬~11月下旬

嵯峨菊

嵯峨菊

11月上旬~11月下旬

紅葉

紅葉

11月上旬~12月上旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅