京都の観光スポット人気ランキング(全311件)

[最初]  «  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  »  [最後]

標準の並び順に変更

退蔵院

61位:退蔵院

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

1404年に創建された妙心寺の山内塔頭寺院。水の中を泳ぐナマズと瓢箪を持った男が描かれた国宝・瓢鮎図を有することで知られ、瓦などにもナマズや瓢箪がモチーフとして使用されている。

高山寺

62位:高山寺

(高雄 / お寺・神社、史跡・旧跡)

奈良時代創建と伝わる世界遺産の古刹。国の史跡に指定されている境内には、兎や蛙のユニークな姿で有名な国宝「鳥獣人物戯画」をはじめ、1万点余りにも及ぶ文化財を有する。

来迎院

63位:来迎院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

806年創建の泉涌寺の塔頭寺院。忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺として知られ、元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密談をしたと伝わる茶室が残されている。紅葉の穴場的スポットでもある。

妙心寺

64位:妙心寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

境内外に46の塔頭寺院を有する、臨済宗妙心寺派の大本山。自然豊かで広大な敷地は国の史跡に指定されている。国宝である「梵鐘」をはじめ、雲竜図を納める法堂などの重要文化財も多い。

晴明神社

65位:晴明神社

(西陣 / お寺・神社)

1007年に一条天皇によって創建された、陰陽師安倍晴明を祀る神社。病気平癒の霊水「晴明水」があるほか、境内全域が強力な魔除け・厄除けのパワースポットになっている。

宝厳院

66位:宝厳院

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)

細川頼之が1461年に創建した天龍寺の境内塔頭寺院。春と秋のみ特別公開が行われ、名庭「獅子吼の庭」や紅葉で知られている。特に紅葉のライトアップは京都有数の美しさを誇る。

矢田寺

67位:矢田寺

(四条河原町 / お寺・神社)

平安時代初期に奈良県にある矢田寺の別院として創建された寺院。本尊の地蔵菩薩は、苦しみを代わりに受けてくれる「代受苦地蔵」と呼ばれ、苦しみを取り除いて願いを叶えると伝わる。

祇王寺

68位:祇王寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)

平家物語」に登場する白拍子の名手・祇王ゆかりの寺院。平清盛の愛情を失った祇王が失意の内に尼となる悲恋の舞台として描かれ、祇王の悲哀に想いを馳せながら参拝することができる。

雲龍院

69位:雲龍院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園、体験)

1372年に後光厳天皇の勅願により創建された泉涌寺の別院。現存する日本最古の写経道場として知られ、後水尾天皇寄進の机で写経体験ができる。悟りの窓などから望む庭園風景も見所。

醍醐寺

70位:醍醐寺

(醍醐 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

874年に創建された真言宗醍醐派の総本山豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる京都随一の桜の名所で、シダレザクラの巨木をはじめ、約800本の桜が境内を春色に染め上げる。

[最初]  «  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の観光スポットランキング

伏見稲荷大社

1位:伏見稲荷大社

伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社

下鴨神社

2位:下鴨神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社

満足稲荷神社

3位:満足稲荷神社

岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社

上賀茂神社

4位:上賀茂神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡

貴船神社

5位:貴船神社

鞍馬・貴船 / お寺・神社

旅行関連サイト