京都の観光スポット人気ランキング(全311件)

[最初]  «  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  »  [最後]

標準の並び順に変更

京都府立植物園

141位:京都府立植物園

(上賀茂・下鴨 / 植物園)

1924年に開園した日本初の公立総合植物園。24万㎡に及ぶ広大な敷地には約1万2000種類・12万本もの植物が栽培され、一年を通じで多彩な植物を鑑賞できる。

立本寺

142位:立本寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

日蓮宗京都八本山の一つで、日像が建立した妙顕寺を起源とする寺院。広々とした境内は見事な桜が咲き誇る隠れた名所で、約30本のソメイヨシノやヤマザクラなどが境内を桜色に染め上げる。

天得院

143位:天得院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

南北朝時代正平年間に創建された東福寺の塔頭。京都有数の桔梗の名所として知られ、ライトアップも行われる。通常は非公開で、桔梗が咲く初夏と紅葉の秋のみ特別公開される。

寂光院

144位:寂光院

(大原 / お寺・神社)

594年に聖徳太子が創建したと伝わる天台宗の寺院。平清盛の娘・建礼門院が壇ノ浦で滅亡した平家の菩提を弔うために隠棲した場所で、「平家物語」の大原御幸ゆかりの地として有名。

化野念仏寺

145位:化野念仏寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

空海が無縁仏を供養するため創建した五智山如来寺が起源の寺院。約8,000体の石仏・石塔が立つ西院の河原は賽の河原を模したもので、水子供養の寺院としても知られている。

菅大臣神社

146位:菅大臣神社

(四条河原町 / お寺・神社)

菅原道真を祭神とする神社。道真の生誕地を表す「天満宮降誕の地」の石碑や、道真の産湯に使われたという井戸、道真を慕って大宰府まで飛んだと伝わる梅の木などがある。

花見小路通

147位:花見小路通

(祇園 / 散策路)

花街情緒漂う祇園のメインストリート。四条通を挟んで南側は由緒あるお茶屋や料亭が立ち並び、夕方にはお茶屋に出勤する芸舞妓に出会うこともある。

竹林の道

148位:竹林の道

(嵐山・嵯峨野 / 散策路)

野宮神社から大河内山荘庭園まで続く約400mの散策路。道の両側に竹が生い茂る嵐山を代表する景観のひとつで、映画やドラマなどにもよく登場する。

永観堂

149位:永観堂

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

853年に創建された浄土宗の寺院。「もみじの永観堂」で知られる京都屈指の紅葉の名所で、約3,000本の木々が境内を染め上げる。顔を左に向けた珍しい姿の「みかえり阿弥陀」も有名。

蹴上インクライン

150位:蹴上インクライン

(岡崎・銀閣寺周辺 / 史跡・旧跡、散策路)

蹴上舟溜りと南禅寺舟溜りの高低差約36mを結ぶ傾斜鉄道。現在は遊歩道となっており、春にはレールの両脇に植えられた桜が見事なトンネルをつくる京都有数の名所となっている。

[最初]  «  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の観光スポットランキング

伏見稲荷大社

1位:伏見稲荷大社

伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社

下鴨神社

2位:下鴨神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社

満足稲荷神社

3位:満足稲荷神社

岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社

上賀茂神社

4位:上賀茂神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡

清水寺

5位:清水寺

清水寺周辺 / お寺・神社

旅行関連サイト