京都の観光スポット人気ランキング(全311件)

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

標準の並び順に変更

醍醐寺

71位:醍醐寺

(醍醐 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

874年に創建された真言宗醍醐派の総本山豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる京都随一の桜の名所で、シダレザクラの巨木をはじめ、約800本の桜が境内を春色に染め上げる。

広隆寺

72位:広隆寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

603年に創建された京都最古の寺院。国宝指定第1号の「宝冠弥勒」をはじめ、仏像だけでも6つの国宝を所有しており、そのうち5つは常時公開されている。

妙心寺

73位:妙心寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

境内外に46の塔頭寺院を有する、臨済宗妙心寺派の大本山。自然豊かで広大な敷地は国の史跡に指定されている。国宝である「梵鐘」をはじめ、雲竜図を納める法堂などの重要文化財も多い。

智積院

74位:智積院

(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)

真言宗智山派の総本山。境内はアジサイや紅葉の見頃でも混雑が少ない穴場スポット。また、桃山時代の遺構が残る国指定名勝の庭園や、長谷川等伯筆の国宝「楓図」などが常時拝観できる。

松尾大社

75位:松尾大社

(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社、庭園)

701年に創建された京都で最も古い神社のひとつ。重森三玲の遺作で現代庭園の傑作と評される3つの庭園が有名で、関西随一のヤマブキの名所としても知られている。

大田神社

76位:大田神社

(上賀茂・下鴨 / お寺・神社)

上賀茂神社の境外摂社。境内にある大田ノ沢という沼地は、約25,000株のカキツバタが群生する「日本三大カキツバタ自生地」として知られ、開花シーズンには毎年多くの参拝客が訪れる。

宇治上神社

77位:宇治上神社

(宇治 / お寺・神社)

3柱の祭神を祀る世界遺産の神社。創建年や起源はほとんど不明だが、拝殿と本殿は国宝に指定されており、特に本殿は1060年頃に創建された現存最古の神社建築として知られる。

矢田寺

78位:矢田寺

(四条河原町 / お寺・神社)

平安時代初期に奈良県にある矢田寺の別院として創建された寺院。本尊の地蔵菩薩は、苦しみを代わりに受けてくれる「代受苦地蔵」と呼ばれ、苦しみを取り除いて願いを叶えると伝わる。

詩仙堂

79位:詩仙堂

(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園)

1641年に文人・石川丈山が造営した山荘。名庭師でもある丈山が設計した「ししおどし」の音が響く庭園で知られ、紅葉やサツキの名所でもある。

梅宮大社

80位:梅宮大社

(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社)

奈良時代の創建と伝わる古社。子宝・安産や酒造の神として信仰され、またぐと子を授かると伝わる霊石がある。梅やツツジ、ハナショウブなどの四季折々の花が咲くことでも知られている。

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の観光スポットランキング

伏見稲荷大社

1位:伏見稲荷大社

伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社

下鴨神社

2位:下鴨神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社

満足稲荷神社

3位:満足稲荷神社

岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社

上賀茂神社

4位:上賀茂神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡

貴船神社

5位:貴船神社

鞍馬・貴船 / お寺・神社

旅行関連サイト