京都の庭園人気ランキング(全90件)

«  1  2  3  4  5  6  7  8  9  »  

標準の並び順に変更

瑞峯院

51位:瑞峯院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1535年に大友宗麟が自身の菩提寺として創建した大徳寺の山内塔頭。キリシタン大名である宗麟に因み、石で十字架を表した「閑眠庭」や、復元された千利休ゆかりの茶室などを拝観できる。

東福寺

52位:東福寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

1236年に九条道家が九条家の菩提寺として創建した寺院で、京都随一といわれる紅葉の名所。特に通天橋から望む渓谷・洗玉澗は見事で、眼下を埋め尽くす紅葉は「錦の雲海」とも呼ばれる。

霊雲院

53位:霊雲院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

岐陽方秀が1390年に創建した東福寺の塔頭。昭和の名作庭家・重森三玲が手掛けた2つの庭園が見所で、日露戦争当時に捕虜として収容されていたロシア兵が作った楽器も展示されている。

長楽寺

54位:長楽寺

(祇園 / お寺・神社、庭園)

805年に創建された時宗古刹建礼門院が出家した寺として知られており、建礼門院安徳天皇ゆかりの寺宝が残されている。京都市内で最も遅くまで紅葉が楽しめる名所でもある。

高台寺

55位:高台寺

(清水寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)

豊臣秀吉の正室である北政所が、秀吉の菩提を弔うために建立した禅宗寺院。霊屋の堂内装飾をはじめ、蒔絵が施された北政所の調度品を多数蔵する「蒔絵の寺」として知られる。

本法寺

56位:本法寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1436年に日親が創建した日蓮宗の由緒寺院。境内には本阿弥光悦作の「巴の庭」をはじめ、長谷川等伯筆の高さ10mにもなる仏画「佛涅槃図」があることで知られる。

妙顕寺

57位:妙顕寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1321年に日像によって創建された日蓮宗の大本山。境内では「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」、「孟宗竹坪庭」、「光琳曲水の庭」という趣の異なる3つの庭園風景を楽しむことができる。

芳春院

58位:芳春院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1608年に前田利家の正室・まつが創建した大徳寺の境内塔頭。境内は毎年11月に一般公開されており、中でも小堀遠州が建立した呑湖閣は「京の四閣」の一つとして知られる名楼。

光明院

59位:光明院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

重森三玲が手掛けた名庭「波心の庭」で知られる東福寺の塔頭。団体客は拝観できないため静かに楽しめる穴場で、堂内からの額縁で切り取られたような風景や四季折々の彩りも魅力。

芬陀院

60位:芬陀院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

画聖・雪舟ゆかりの寺として知られる東福寺の塔頭雪舟が手掛けた枯山水庭園「鶴亀の庭」があることから「雪舟寺」とも呼ばれ、縁側に座って抹茶を味わいながら静かに鑑賞できる。

«  1  2  3  4  5  6  7  8  9  »  

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の観光スポットランキング

伏見稲荷大社

1位:伏見稲荷大社

伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社

下鴨神社

2位:下鴨神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社

満足稲荷神社

3位:満足稲荷神社

岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社

上賀茂神社

4位:上賀茂神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡

貴船神社

5位:貴船神社

鞍馬・貴船 / お寺・神社

旅行関連サイト

京都の観光スポット特集