京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の庭園ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »
標準の並び順に変更
(清水寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
豊臣秀吉の正室・北政所が晩年を過ごした高台寺の塔頭寺院。伏見城から移築された名勝「北庭」が楽しめるほか、秀吉が常に持ち歩いていたという「三面大黒天」も拝観できる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
1090年に、天台宗の僧・増誉が、白河上皇より下賜された寺。江戸時代には仮の皇居に使われたことから「聖護院旧仮皇居」と称され、国の史跡に指定されている。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
大永年間に畠山義総が創建し、前田利家が復興をした大徳寺の塔頭寺院。山内でも古い歴史を持ち、「興臨院の古門」と呼ばれる表門や創建初期から建つ本堂など、歴史ある建築物が残る。
1608年に前田利家の正室・まつが創建した大徳寺の境内塔頭。境内は毎年11月に一般公開されており、中でも小堀遠州が建立した呑湖閣は「京の四閣」の一つとして知られる名楼。
1296年に日像が創建した本門法華宗の大本山。長谷川等伯一門の襖絵を納める宝物殿やフヨウの名所として有名なほか、10月中旬から開花する恋愛成就の「御会式桜」があることで知られる。
(大原 / お寺・神社、庭園)
柱と框を額縁に見立てた「額縁庭園」で知られる寺院。絵画のように美しい風景を抹茶を味わいながら堪能でき、新緑と紅葉の季節に行われるライトアップでは幻想的な雰囲気を味わえる。
(西山 / お寺・神社、庭園)
850年に文徳天皇が創建した天台宗の寺院。在原業平が晩年を過ごしたことから「業平寺」と呼ばれ、「なりひら桜」という枝垂れ桜が咲くことで知られる。また、紅葉の穴場スポットでもある。
(祇園 / お寺・神社、庭園、体験)
龍山徳見禅師を開山として建てられた、建仁寺の境内塔頭。ハンゲショウの名所として知られているほか、坐禅体験が盛んで、坐禅と一緒にヨガや精進料理などが楽しめるコースもある。
1502年に創建された大徳寺の山内塔頭寺院。境内には4つの庭園があり、全面を苔で覆われた龍吟庭や、日本最小の坪庭・東滴壺など、それぞれ趣が異なり見応えがある。
(西陣 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
1509年に古岳宗亘によって創建された大徳寺の山内塔頭。国宝の本堂は、日本最古の玄関と床の間がある貴重な建物。また、北東側の庭園は、室町時代を代表する枯山水の名庭として知られる。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の観光スポットランキング
1位:伏見稲荷大社
伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社
2位:下鴨神社
上賀茂・下鴨 / お寺・神社
3位:満足稲荷神社
岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社
4位:上賀茂神社
上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡
5位:清水寺
清水寺周辺 / お寺・神社
>観光スポットランキング一覧
旅行関連サイト
京都の観光スポット特集
パワースポット
坐禅・写経・写仏
仏像
お守り
庭園
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼