京都の季節の花人気ランキング(全222件)

[最初]  «  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  »  [最後]

標準の並び順に変更

本満寺

91位:本満寺

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)

1410年に日秀が創建した日蓮宗の由緒寺院。円山公園の姉妹樹というシダレザクラの大木が見事な花を咲かせるほか、ヤエザクラが点在する隠れた桜の名所となっている。

本隆寺

92位:本隆寺

(西陣 / お寺・神社)

1488年に日真によって創建された法華宗真門流の総本山。江戸時代の大火で焼失をまぬがれたことから、「不焼寺」とも呼ばれている。桜の穴場で、サルスベリの名所としても知られる。

萬福寺

93位:萬福寺

(宇治 / お寺・神社、体験、精進料理)

中国の僧・隠元隆琦が創建した黄檗宗の大本山。境内の伽藍建築や文化は全て中国の明朝様式となっているほか、中国仏師作の様々な仏像など、日本の寺院とは異なる独特の雰囲気が漂う。

古知谷阿弥陀寺

94位:古知谷阿弥陀寺

(大原 / お寺・神社)

1609年に弾誓が創建した浄土宗一流本山。閑寂な山中にある境内は紅葉の名所として知られ約300本のカエデが燃えるような色づきを見せる。弾誓即身仏が安置されていることでも有名。

佛光寺

95位:佛光寺

(四条河原町 / お寺・神社)

1212年に親鸞が結んだ草庵を起源とする、真宗佛光寺派の本山。オフィス街の中心にありながらも静かで人が少ない境内では、宮家お手植えの枝垂れ桜をゆったりと楽しめる。

蹴上浄水場

96位:蹴上浄水場

(岡崎・銀閣寺周辺 / その他)

1912年に建てられた浄水場。約4,600本のツツジが咲き誇る京都有数の名所で、毎年ツツジの開花時期に合わせて5月上旬頃のみ一般公開される。

白龍園

97位:白龍園

(鞍馬・貴船 / 庭園)

京都の子供服メーカー・青野株式会社が所有する日本庭園。春と秋のみ1日100人限定で公開されており、喧騒から離れて桜と紅葉を観賞できる隠れた名所となっている。

岡崎疏水

98位:岡崎疏水

(岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)

南禅寺橋~夷川ダムに至る約1.5kmを流れる疏水。両岸に約450本の桜が咲き、満開の時期には水上から桜を愛でる「十石舟めぐり」や、「桜回廊ライトアップ」が行われる。

鹿王院

99位:鹿王院

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園、体験)

1380年に足利義満が創建した臨済宗の寺院。紅葉の穴場スポットであり、特に山門から直線状に延びる参道では、背の高い紅葉のトンネルが頭上を覆う見事な光景が広がる。

安井金比羅宮

100位:安井金比羅宮

(祇園 / お寺・神社)

縁切り・縁結びの祈願所として知られる神社。祭神の崇徳天皇は悪縁を切り、良縁を結ぶと言われている。中央の穴をくぐると縁にまつわる願いが叶うという「縁切り縁結び碑」が有名。

[最初]  «  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

サルスベリ

サルスベリ

8月上旬~9月中旬

フヨウ

フヨウ

8月下旬~9月下旬

シュウカイドウ

シュウカイドウ

8月下旬~9月下旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅