京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の季節の花ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
[最初] « 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 » [最後]
標準の並び順に変更
(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)
991年創建の律宗の大本山。新選組が武芸の訓練をしていた場所として知られており、近藤勇の胸像や八木家で暗殺された芹沢鴨ら隊士11名の合祀墓が祀られている。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
天長年間に空海が創建したと伝わる古刹。皇室と深い関わりを持つことで知られ、境内には歴代天皇の陵墓がある。美人祈願や縁結びのご利益がある楊貴妃観音像も有名。
(宇治 / 橋)
1972年に宇治川に架けられた長さ74mに及ぶ橋。朱色の欄干と緑色の橋桁が、京情緒溢れる宇治の風景に華やかに溶け込んでいる。川沿いの木々や周囲の山々が色づく秋は特に美しい。
(清水寺周辺 / お寺・神社)
延暦年間に最澄が開創した霊山寺を起源とする時宗の寺院。境内は眺望が美しいことで知られており、八坂の塔や京都タワーなどの京都市内をはじめ、遠くは大阪城まで望むことができる。
(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園)
1662年に今枝近義が創建した天台宗の寺院。境内はこぢんまりとしているが、色鮮やかな紅葉が楽しめる名所として知られる。中でも書院の柱を額縁に見立てた「額縁紅葉」は趣があり見事。
(清水寺周辺 / 散策路)
古都の町並みを色濃く残す坂道。清水寺と高台寺を結ぶ散策路の一部で、石畳と石段が続く坂道の両側には料亭や土産物屋が立ち並ぶ。春には美しいシダレザクラが景色に彩りを添える。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
1562年に織田信長が父の追善供養のために建立を命じた大徳寺の塔頭寺院。春と秋の特別公開時のみ拝観でき、豊臣秀吉が建立した本堂など、戦国時代末期から変わらない風情を楽しめる。
1291年に創建された東福寺の境内塔頭。東福寺の本坊庭園を作庭した重森三玲による3つの枯山水庭園が有名で、紅葉の名所としても知られている。毎年春と秋のみ一般公開される。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、景勝地)
1614年に角倉了以が建立した寺院。嵐山の中腹に位置する境内からは絶景が望め、特に紅葉の時季は眼下に広がる保津峡が見事に染まり上がる。場所柄観光客も少ない穴場となっている。
(祇園 / お寺・神社、庭園)
805年に創建された時宗の古刹。建礼門院が出家した寺として知られており、建礼門院や安徳天皇ゆかりの寺宝が残されている。京都市内で最も遅くまで紅葉が楽しめる名所でもある。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の見頃の花
桃
3月中旬~4月中旬
桜
3月中旬~4月下旬
チューリップ
4月上旬~4月下旬
ツバキ
2月上旬~4月中旬
>花の見頃カレンダー
旅行関連サイト
京都の季節の花特集
紅葉
アジサイ
梅
ツツジ
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼