京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の季節の花ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
[最初] « 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 » [最後]
標準の並び順に変更
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)
和気清麻呂と和気広虫を祭神に祀る神社。清麻呂をイノシシが守護したという故事に因み、境内には狛イノシシが鎮座することで知られる。足腰の健康の御利益をもたらす神社としても有名。
(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)
京福電気鉄道嵐山本線と北野線の総称。京都唯一の路面区画を持つ路線で、趣ある街並みを間近に楽しめる。また、春にはライトアップされた桜の中を走り抜ける夜桜電車が人気。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
1862年に創建された黒住教の教祖・黒住宗忠を祀る神社。桜の名所として知られ、参道の石段の「桜のトンネル」は見事。観光スポットではないため、地元民が訪れる穴場となっている。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)
1243年創建の泉涌寺の塔頭寺院。本尊は、長野県の善光寺の本尊を模刻した阿弥陀如来立像で、寺号も善光寺に由来している。泉山七福神巡りの番外である愛染明王も祀っている。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
安国寺恵瓊と小野小町ゆかりの東福寺の塔頭。石田三成らが関ヶ原の戦いの謀議を行った茶室・作夢軒や、小野小町に贈られた恋文が納められていると伝わる玉章地蔵で知られている。
(醍醐 / お寺・神社、史跡・旧跡)
1051年に日野資業が創建した真言宗醍醐派の別格本山。安産や授乳の御利益をもたらす薬師如来像を祀ることで知られる。阿弥陀堂では、国宝・阿弥陀如来像や貴重な壁画を間近で拝観できる。
(醍醐 / お寺・神社)
1665年に創建された毘沙門堂の塔頭寺院。毘沙門堂と同様に風情ある散り紅葉を楽しめる穴場となっている。比叡山焼き討ちで損傷した仏像の部材で造られた珍しい不動明王像も見所。
(西山 / お寺・神社)
飛鳥時代創建の真言宗豊山派の古刹。境内は約2000株のボタンが咲き誇る京都随一の名所で、色とりどりの艶やかな花が新緑の境内に彩りを添える。
903年に醍醐天皇の勅命により創建された神社。山科に隠棲していた大石内蔵助が度々参詣していたゆかりの神社として知られている。三条宗近の名刀・小狐丸の伝説でも有名。
(西陣 / お寺・神社)
小野篁を開基とする高野山真言宗の寺院。本尊の閻魔法王像や、京都三大念仏狂言の「ゑんま堂狂言」が行われることで知られる。春には遅咲きの普賢象桜が楽しめる穴場スポットでもある。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の見頃の花
スイレン
5月中旬~8月下旬
アジサイ
6月上旬~7月上旬
タチアオイ
6月下旬~7月上旬
ハンゲショウ
6月下旬~7月中旬
キキョウ
6月下旬~8月中旬
>花の見頃カレンダー
旅行関連サイト
京都の季節の花特集
ツツジ
梅
桜
紅葉
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼