京都の春の花人気ランキング(全149件)

[最初]  «  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  »  [最後]

標準の並び順に変更

亀山公園

131位:亀山公園

(嵐山・嵯峨野 / 公園、景勝地)

渡月橋を挟んで桂川上下流に広がる嵐山公園の一部。小さな山全体が公園として整備され、展望台からは保津峡を一望できる。自然豊かで、桜や紅葉の穴場的なスポットでもある。

勝持寺

132位:勝持寺

(西山 / お寺・神社)

679年に創建されたと伝わる天台宗の古刹。歌人・西行が出家して隠棲したゆかりの地であり、西行手植えの西行桜が残されている。春は桜、秋は紅葉が境内を埋め尽くす名所。

興正寺

133位:興正寺

(京都駅周辺 / お寺・神社)

1212年頃に創建された真宗興正派の本山。境内には三門や阿弥陀堂など堂々たる規模の伽藍が並び、紅白2本の梅や堀川通り沿いのツツジが美しいことで知られる。

立本寺

134位:立本寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

日蓮宗京都八本山の一つで、日像が建立した妙顕寺を起源とする寺院。広々とした境内は見事な桜が咲き誇る隠れた名所で、約30本のソメイヨシノやヤマザクラなどが境内を桜色に染め上げる。

光明寺

135位:光明寺

(西山 / お寺・神社)

1198年に創建された西山浄土宗の総本山。西山一帯でも有数の紅葉の名所として知られ、「もみじ参道」と呼ばれる参道を覆い尽くす紅葉のトンネルは見事。

雨宝院

136位:雨宝院

(西陣 / お寺・神社)

821年に空海によって創建された寺院。小さい境内ながら四季折々の花々が咲くことで知られ、特に辺り一面を覆い尽くすように咲き誇る桜の隠れた名所となっている。

退耕庵

137位:退耕庵

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

安国寺恵瓊小野小町ゆかりの東福寺の塔頭石田三成らが関ヶ原の戦い謀議を行った茶室・作夢軒や、小野小町に贈られた恋文が納められていると伝わる玉章地蔵で知られている。

実光院

138位:実光院

(大原 / お寺・神社、庭園)

勝林院の僧として建てられた子院。趣の異なる2つの庭園があり、四季折々の草花が楽しめる花寺でもある。なかでも秋から春にかけて咲く不断桜と紅葉の共演は見事。

西明寺

139位:西明寺

(高雄 / お寺・神社)

天長年間空海の高弟・智泉が創建した真言宗の寺院。神護寺や高山寺とともに三尾の紅葉名所として知られ、境内は燃えるような紅葉に包まれる。春のミツバツツジの群生も見事。

長建寺

140位:長建寺

(伏見 / お寺・神社)

1699年に建部政宇が創建した真言宗醍醐派の寺院。財宝福徳や諸芸上達の御利益をもたらす八臂弁財天を祀るほか、京都で最も開花が早いといわれる枝垂れ桜「糸桜」があることでも有名。

[最初]  «  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

サルスベリ

サルスベリ

8月上旬~9月中旬

フヨウ

フヨウ

8月下旬~9月下旬

シュウカイドウ

シュウカイドウ

8月下旬~9月下旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜