京都の春の花人気ランキング(全149件)

[最初]  «  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  »  [最後]

標準の並び順に変更

嵯峨野トロッコ列車

61位:嵯峨野トロッコ列車

(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)

トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までをつなぐ観光列車。列車からは、線路沿いの約2,000本の桜や、保津川峡谷の紅葉を眺められ、10月中旬からは紅葉のライトアップも楽しめる。

北白川疏水

62位:北白川疏水

(一乗寺・修学院,岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)

哲学の道北側入口から高野川に至る約2kmの疏水道。閑静な住宅街の中にあるためのんびりと散策出来る。ソメイヨシノなどの桜並木をはじめ、駒井家住宅などの歴史を感じさせる建物も魅力。

渡月橋

63位:渡月橋

(嵐山・嵯峨野 / 橋)

桂川に架かる全長約155mの橋。映画やテレビなどでも頻繁に登場することから、嵐山一帯のシンボルとしても有名。橋からは、嵐山の紅葉や、川沿いを彩る桜などが楽しめる。

六孫王神社

64位:六孫王神社

(京都駅周辺 / お寺・神社)

清和源氏の始祖・源経基六孫王大神)を祀る神社。ハイシーズンでもゆっくりと桜が鑑賞できる穴場スポットで、参道に咲き誇る桜のトンネルや遅咲きの里桜を楽しむことができる。

大原野神社

65位:大原野神社

(西山 / お寺・神社)

784年に藤原乙牟漏によって創建された古社。豊かな自然に囲まれた境内は、スイレンや紅葉の名所として知られている。神使である鹿の像や、鹿のおみくじ・お守りなどの珍しい授与品も人気。

詩仙堂

66位:詩仙堂

(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園)

1641年に文人・石川丈山が造営した山荘。名庭師でもある丈山が設計した「ししおどし」の音が響く庭園で知られ、紅葉やサツキの名所でもある。

三鈷寺

67位:三鈷寺

(西山 / お寺・神社、体験)

平安時代後期創建の西山宗の総本山。標高の高い場所に位置する境内は、北は比叡山・南は長岡までの美しい景観を眺められる「天空の寺」として知られている。

鹿王院

68位:鹿王院

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園、体験)

1380年に足利義満が創建した臨済宗の寺院。紅葉の穴場スポットであり、特に山門から直線状に延びる参道では、背の高い紅葉のトンネルが頭上を覆う見事な光景が広がる。

大覚寺

69位:大覚寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)

876年に創建された門跡寺院。境内には宮廷風の建築や御所から下賜された建物が並ぶ。広大な大沢池は観月の名所として知られ、桜やハス、紅葉などの季節の彩りも豊か。

慈雲院

70位:慈雲院

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

1653年に建立された妙心寺の山内塔頭寺院。山門奥の前庭には、美しい刈り込みと手入れが施されたサツキが植えこまれており、色鮮やかな花は見応えがある。

[最初]  «  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

ツワブキ

ツワブキ

10月下旬~11月中旬

菊

10月下旬~11月下旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜