京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

標準の並び順に変更

乃木神社

101位:乃木神社

(伏見 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1916年に創建された乃木希典と妻・乃木静子を祀る神社。乃木希典の遺品など百数十点を展示する宝物館や、日露戦争で使われた司令部を移築した記念館など、ゆかりの見所が数多くある。

三千院

102位:三千院

(大原 / お寺・神社、庭園、体験)

【見頃】4月中旬~4月下旬

延暦年間最澄が創建した門跡寺院。「東洋の宝石箱」と称された有清園と聚碧園の2つの庭園や国宝の阿弥陀三尊像で知られ、シャクナゲやアジサイ、紅葉などの四季折々の彩りも魅力。

光明寺

103位:光明寺

(西山 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬

1198年に創建された西山浄土宗の総本山。西山一帯でも有数の紅葉の名所として知られ、「もみじ参道」と呼ばれる参道を覆い尽くす紅葉のトンネルは見事。

勝持寺

104位:勝持寺

(西山 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

679年に創建されたと伝わる天台宗の古刹。歌人・西行が出家して隠棲したゆかりの地であり、西行手植えの西行桜が残されている。春は桜、秋は紅葉が境内を埋め尽くす名所。

萬福寺

105位:萬福寺

(宇治 / お寺・神社、体験、精進料理)

中国の僧・隠元隆琦が創建した黄檗宗の大本山。境内の伽藍建築や文化は全て中国の明朝様式となっているほか、中国仏師作の様々な仏像など、日本の寺院とは異なる独特の雰囲気が漂う。

瑞光院

106位:瑞光院

(醍醐 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬~4月中旬

1613年創建の臨済宗大徳寺派の寺院。忠臣蔵ゆかりの寺として知られ、境内には浅野内匠頭の墓や赤穂義士の遺髪塔、大石内蔵助が愛した梅の古木などがある。

御香宮神社

107位:御香宮神社

(伏見 / お寺・神社、庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

神功皇后を主祭神とする神社。安産や子育ての神として信仰されており、病気平癒の霊水・御香水が湧き出ることでも知られている。絢爛豪華な装飾が施された建築物も見所。

くろ谷 金戒光明寺

108位:くろ谷 金戒光明寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

【見頃】4月上旬

1175年に創建された浄土宗の大本山。幕末には、京都守護職に就任した会津藩主・松平容保の本陣が置かれ、会津藩預かりの「新選組」ゆかりの地としても知られている。

今宮神社

109位:今宮神社

(西陣 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。

菅大臣神社

110位:菅大臣神社

(四条河原町 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

菅原道真を祭神とする神社。道真の生誕地を表す「天満宮降誕の地」の石碑や、道真の産湯に使われたという井戸、道真を慕って大宰府まで飛んだと伝わる梅の木などがある。

[最初]  «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桃

3月中旬~4月中旬

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツバキ

ツバキ

2月上旬~4月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜