京都の桜人気ランキング(全125件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

圓光寺

21位:圓光寺

(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園、体験)

【見頃】4月上旬~4月中旬

1601年に徳川家康によって創建された臨済宗南禅寺派の寺院。日本最古の印刷道具「木活字」が展示されているほか、池泉回遊式庭園「十牛の庭」を中心とした紅葉の名所としても知られる。

退蔵院

22位:退蔵院

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

【見頃】4月上旬~4月下旬

1404年に創建された妙心寺の山内塔頭寺院。水の中を泳ぐナマズと瓢箪を持った男が描かれた国宝・瓢鮎図を有することで知られ、瓦などにもナマズや瓢箪がモチーフとして使用されている。

妙満寺

23位:妙満寺

(上賀茂・下鴨 / お寺・神社、庭園)

【見頃】3月下旬~4月中旬

1389年に日什が創建した、顕本法華宗の総本山。境内は約3,000株のツツジが咲き誇る市内有数の名所で、色とりどりの花が参拝者を迎える。雪の比叡山を借景とする庭園・雪の庭なども見所。

大石神社

24位:大石神社

(醍醐 / お寺・神社)

【見頃】3月下旬~4月上旬

1935年に創建された大石内蔵助を祭神とする神社。全国の崇敬者によって建てられた神社で、討ち入りを果たした12月14日に行われる「山科義士まつり」が有名。御神木のシダレザクラも見事。

天龍寺の桜

25位:天龍寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)

【見頃】3月下旬~4月中旬

足利尊氏が1339年に創建した禅寺。嵐山唯一の世界遺産で、開山夢窓疎石の晩年の傑作とされる曹源池庭園や法堂の雲龍図など見所も多い。桜や紅葉の名所でもある。

高野川堤

26位:高野川堤

(上賀茂・下鴨 / 川)

【見頃】4月上旬~4月中旬

出町柳駅から上流の右手を流れる高野川は、駅前の河合橋から東岸約1.5kmを桜が彩る名所。切れ目なく続く桜並木は圧巻で、比較的人が少ない穴場の桜スポット。

原谷苑の桜

27位:原谷苑

(金閣寺周辺 / その他)

【見頃】4月上旬~4月下旬

桜などの苗木を販売する村岩農園にある花苑。桜、紅葉、梅の季節のみ公開され、特に桜の季節は多彩な花々が同時に咲き乱れる百花繚乱の花景色を堪能できる。

京都御所

28位:京都御所

(二条城・京都御所周辺 / 庭園)

【見頃】3月下旬~4月上旬

平安京遷都の際に造営された皇室関連施設。天皇が日常生活を送った御殿や、1869年の東京奠都まで様々な公務や重要な儀式を行ってきた紫宸殿などがある。

北白川疏水

29位:北白川疏水

(一乗寺・修学院,岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)

【見頃】3月下旬~4月上旬

哲学の道北側入口から高野川に至る約2kmの疏水道。閑静な住宅街の中にあるためのんびりと散策出来る。ソメイヨシノなどの桜並木をはじめ、駒井家住宅などの歴史を感じさせる建物も魅力。

長徳寺

30位:長徳寺

(上賀茂・下鴨 / お寺・神社)

【見頃】3月中旬~3月下旬

出町柳の川端通に面する浄土宗の寺院。観光寺院ではないため拝観はできないが、門前に植えられた「おかめ桜」は京都で最も早咲きの桜のひとつで、一足早い春の訪れを楽しめる。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桃

3月中旬~4月中旬

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツバキ

ツバキ

2月上旬~4月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜