Photo by 西陣に住んでます

六波羅蜜寺

ろくはらみつじ

六波羅蜜寺

(祇園)

貴重な仏像を展示する宝物館は必見

六波羅蜜寺は、951年に空也が創建した真言宗の寺院。境内はこぢんまりとしているが、口から仏を出している姿で有名な「空也上人立像」や、仏門に入った頃の平清盛を刻んだ「平清盛坐像」、名仏師・定朝作で髪を握っている姿が珍しい「地蔵菩薩立像」など、貴重な仏像を常時拝観できる。また、金運上昇のパワースポットである銭洗い弁天や、四柱推命に基づいたおみくじなども人気がある。

名僧が創建した疫病鎮めの寺院

六波羅蜜寺は、平安時代に都で蔓延していた疫病を鎮めるため、空也が十一面観音像を刻み、引き歩きながら念仏を唱えたことを起源とする寺院。その後、この地域が葬送地である鳥辺野に近いことから、963年に大般若供養会を行い、死者追善と疫病平癒の西光寺が創建される。空也の死後、かつてこの地を霊(六)の多く集まる原野「六原」と称していたことや、悟りの世界に達するための6つの修業を表す六波羅蜜に由来し、現在の寺号へ改称された。

六波羅蜜寺の主な見所

六波羅蜜寺の本堂

本堂

本尊は12年に1度だけ開帳される秘仏

1363年に再建された堂(重文)で、1969年に開創1000年を記念して解体修理が行われた。朱塗りが鮮やかな堂の柱や梁には『かつて境内にあった池に住む悪龍を、空也が諭して守護神とした』という伝承になぞらえ、龍の絵が描かれている。空也によって作成された本尊・木造十一面観音立像(国宝)も、伝承に因んで辰年にのみ公開されている。境内西側では、十一面観音立像の複製を常時拝観できる。

西陣に住んでます

六波羅蜜寺の宝物館

宝物館

教科書にも掲載される仏像を間近で拝観

仏像を中心とした寺宝を展示する建物。口から南無阿弥陀仏を表す6体の仏を出している姿で有名な「木造空也上人立像」(重文)をはじめ、平安~鎌倉時代の仏師・運慶湛慶の肖像彫刻「木造伝・運慶坐像、伝・湛慶坐像」(重文)、仏門に入った頃の平清盛を彫った「木造平清盛坐像」(重文)など、貴重な彫刻の数々は必見。

DoubleO7佐倉…

六波羅蜜寺の弁財天堂

弁財天堂

福徳の御利益を授ける女神の像

崇徳天皇からの夢告を受けた
禅海が制作したと伝わる黄金の弁財天像を祀る。弁財天は水を神格化した神で、言語や音楽の神として知られるほか、金運・財運の神として福徳自在のご利益を授けるといわれている。京都が発祥の地とされ日本最古の七福神めぐりといわれる「都七福神まいり」の一つにもなっている。
本堂右手には金運上昇のパワースポットとして知られる銭洗い弁天がある。

六波羅蜜寺の地蔵像

地蔵像

六道から人々を救う石像の数々

本堂の解体修理の際に発掘されたという地蔵群。六波羅蜜寺のあるこの地域は、葬送地鳥辺野に近いことから、あの世とこの世の境として「六道」と呼ばれていた。そのため、六道を輪廻する人々を救う菩薩として信仰されていた地蔵がいくつも奉納されてきたと言われている。境内では様々な場所に地蔵像があり、中でも宝物館では定朝作の「鬘掛地蔵(地蔵菩薩立像)」という髪の毛を握った珍しい地蔵が見られる。

六波羅蜜寺のピックアップポイント

銭洗い弁天

御神水のパワーで金運アップ

弁財天が宿るという御神水の流れるパワースポット。この御神水でお金を洗い、一部を賽銭に、その他を寺務所で授与してもらえる「金運御守」(500円)の包み紙で包み、神棚や通帳のある場所に安置すると、お金が増えると言われている。洗うお金は、高価な物の方がより効果があると伝わる。

開運推命おみくじ

読み応え抜群の手書きおみくじ

四柱推命を元にした占いで、生年月日と性別を告げると、その年の2月4日から翌年の2月3日までの運勢を知ることができる。授与できるのは13歳以上・88歳以下のみとなっている。

授与料:300円

萬燈会厳修

平安時代から続くお盆の行事

963年に空也によって始められた先祖の追善供養。本堂内で「大文字」の灯文字を点じて精霊を迎え、萬燈会で迎えた精霊は8月16日に行われる五山送り火で送られる。

日程:毎年8月8日~10日 20:00~21:00
拝観料:600円

六波羅蜜寺の萬燈会厳修

空也踊躍念仏厳修

形を変えて行われ続ける儀式

都に蔓延る病を鎮めるために空也が唱えた「踊り念仏」を行う儀式。念仏を唱えることが禁止されていた鎌倉時代には、障子やを閉めきった堂で、一歩一歩踏み歩きながら「モウダ・ナンマイト」という隠語の念仏を唱えていたとされ、現在もその形式で毎年儀式が行われている。

日程:毎年12月13日~31日 16:00~

六波羅蜜寺の空也踊躍念仏厳修

皇服茶

1年の無病息災を願うお茶

平安時代の疫病流行の際、空也が病人達に振る舞って病を治したと伝わるお茶。早朝に汲んだ水で沸かした茶に、梅と昆布が入っている。梅の種は財布に入れると厄除けの御利益がある。

日程:1月1日~3日
授与料:300円(御守付き)

六波羅蜜寺の基本情報

アクセス京阪電気鉄道京阪本線「清水五条駅」から徒歩5分
住所〒605-0813 京都府京都市東山区轆轤町81-1
地図 大きな地図を見る  周辺のスポットを探す
電話番号075-561-6980
定休日▼ 無休
拝観時間【境内】8:00~17:00
【宝物館】8:30~17:00(最終受付16:30)
拝観料【境内】無料
【宝物館】大人600円、中・高・大学生500円、小学生400円
所要時間(目安)30分程度
クレジットカード
駐車場あり(4台 ※無料。使用は30分以内)
ホームページ六波羅蜜寺公式HP
六波羅蜜寺(Wikipedia)
備考

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

祇園のスポットランキング

和バル OKU

1位:和バル OKU

和食、ダイニングバー、甘味処、喫茶・カフェ

青蓮院門跡

2位:青蓮院門跡

お寺・神社、史跡・旧跡

知恩院

3位:知恩院

お寺・神社、庭園、体験

両足院

4位:両足院

お寺・神社、庭園、体験

安井金比羅宮

5位:安井金比羅宮

お寺・神社

旅行関連サイト

六波羅蜜寺の周辺スポット

祇園 さヽ木

祇園 さヽ木

祇園 / 割烹・小料理

天ぷら八坂 圓堂

天ぷら八坂 圓堂

祇園 / 天ぷら

両足院

両足院

祇園 / お寺・神社,庭園,体験