Photo by 京都フリー写真素材

詩仙堂

しせんどう

詩仙堂

(一乗寺・修学院)

ししおどしの音が響く風流な庭園

詩仙堂は、1641年に文人・石川丈山が造営した山荘。名庭師でもある丈山が設計した唐様庭園で知られ、丈山が考案した「ししおどし」の音が響く庭園を散策できる。また、紅葉やサツキの名所でもあり、特に詩仙堂内の書院の縁側から眺める枯山水の庭は風情がある。

石川丈山が晩年を過ごした場所

もとは徳川家康に仕えた武士だった石川丈山。江戸時代初期における漢詩の代表的な人物で、59歳から90歳で没するまで詩仙堂で詩歌三昧の生活を送った。詩仙堂の正式名称は「でこぼこした土地に建てた住居」を意味する「凹凸窠」。詩仙堂という名称は、凹凸窠の中心に位置する「詩仙の間」(狩野探幽が描いた中国の詩家36人の肖像を掲げた部屋)に由来する。現在は曹洞宗の寺でもあり、丈山寺ともいう。

詩仙堂の主な見所

京都フリー写真素材

詩仙堂の詩仙堂

詩仙堂

石川丈山が余生を過ごした住居

正式には「凹凸窠」という名前で、「でこぼこした土地に建てた住居」を意味する。凹凸窠の中心には、狩野探幽が描いた中国の詩家36人の肖像を掲げた「詩仙の間」があることから、詩仙堂と呼ばれている。他にも、庭園を見渡せる広々とした書院や、読書室の猟芸巣、堂上の嘯月楼などがあり、特に書院の縁側は庭園の眺めを楽しめる人気スポット。また、猟芸巣から庭園へ出ることができる。

詩仙堂の唐様庭園

唐様庭園

ししおどしが「コンッ」と響く

造園の名手でもある丈山が設計した回遊式庭園。山の斜面に沿って作られているため、見る角度によって多彩な表情を見せる。敷きつめられた白砂に刈り込まれたサツキが配され、紅葉をはじめとした四季折々の趣深い風景も素晴らしい。また、丈山が考案した僧都添水)があることで知られ、竹筒が「コンッ」と石を叩く音が一層風情を感じさせる。

詩仙堂の季節の花の見頃

5月下旬~6月上旬

詩仙堂のサツキ

サツキ

書院の前の枯山水庭園では、きれいに刈り込まれたサツキにピンクの花が咲き誇り、白砂と新緑とのコントラストも美しい。庭園の石段を囲むサツキも見事。

11月下旬~12月上旬

詩仙堂の紅葉

紅葉

書院の前の枯山水庭園を囲むように木々が赤く染まり、青々としたサツキや白砂との共演も楽しめる。

詩仙堂の基本情報

アクセス叡山電鉄叡山本線「一乗寺駅」から徒歩10分。
または、京都駅から市バス「5系統」乗車約50分、「一乗寺下り松町」下車徒歩7分。
住所〒606-8154 京都府京都市左京区一乗寺門口町27
地図 大きな地図を見る  周辺のスポットを探す
電話番号075-781-2954
定休日▼ 無休(5月23日の丈山忌は拝観不可)
拝観時間9:00~17:00(最終受付16:45)
拝観料大人500円、高校生400円、小・中学生200円
所要時間(目安)30分程度
クレジットカード
駐車場なし
ホームページ詩仙堂公式HP
詩仙堂(Wikipedia)
備考

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

一乗寺・修学院のスポットランキング

曼殊院門跡

1位:曼殊院門跡

お寺・神社、庭園

圓光寺

2位:圓光寺

お寺・神社、庭園、体験

修学院離宮

3位:修学院離宮

庭園

詩仙堂

4位:詩仙堂

お寺・神社、庭園

つばめ

5位:つばめ

定食・食堂、喫茶・カフェ

旅行関連サイト

詩仙堂の周辺スポット

圓光寺

圓光寺

一乗寺・修学院 / お寺・神社,庭園,体験

一乗寺中谷

一乗寺中谷

一乗寺・修学院 / 甘味処,軽食,和菓子,洋菓子

むしやしない

むしやしない

一乗寺・修学院 / 喫茶・カフェ,洋菓子

天下一品 総本店

天下一品 総本店

一乗寺・修学院 / ラーメン