京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の秋の花ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]
標準の並び順に変更
(高雄 / お寺・神社)
天長年間に空海の高弟・智泉が創建した真言宗の寺院。神護寺や高山寺とともに三尾の紅葉名所として知られ、境内は燃えるような紅葉に包まれる。春のミツバツツジの群生も見事。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
806年創建の泉涌寺の塔頭寺院。忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺として知られ、元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密談をしたと伝わる茶室が残されている。紅葉の穴場的スポットでもある。
(西山 / お寺・神社、体験)
平安時代後期創建の西山宗の総本山。標高の高い場所に位置する境内は、北は比叡山・南は長岡までの美しい景観を眺められる「天空の寺」として知られている。
(西山 / お寺・神社、庭園)
850年に文徳天皇が創建した天台宗の寺院。在原業平が晩年を過ごしたことから「業平寺」と呼ばれ、「なりひら桜」という枝垂れ桜が咲くことで知られる。また、紅葉の穴場スポットでもある。
754年に創建された真言宗東寺派の寺院。全国各地から集められた名石がある「石の寺」として知られ、梅や桜、紅葉も素晴らしく、静かに楽しめる穴場となっている。
(西陣 / お寺・神社)
平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園、体験)
1380年に足利義満が創建した臨済宗の寺院。紅葉の穴場スポットであり、特に山門から直線状に延びる参道では、背の高い紅葉のトンネルが頭上を覆う見事な光景が広がる。
(西山 / お寺・神社)
784年に藤原乙牟漏によって創建された古社。豊かな自然に囲まれた境内は、スイレンや紅葉の名所として知られている。神使である鹿の像や、鹿のおみくじ・お守りなどの珍しい授与品も人気。
(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)
渡月橋の上流・大堰川の遊覧ができる屋形船。船は貸切となっており、嵐峡の四季折々の景色を眺めながら、自分だけの特別な時間を過ごすことができる。
(伏見 / お寺・神社、庭園)
神功皇后を主祭神とする神社。安産や子育ての神として信仰されており、病気平癒の霊水・御香水が湧き出ることでも知られている。絢爛豪華な装飾が施された建築物も見所。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の見頃の花
スイレン
5月中旬~8月下旬
アジサイ
6月上旬~7月上旬
タチアオイ
6月下旬~7月上旬
ハンゲショウ
6月下旬~7月中旬
キキョウ
6月下旬~8月中旬
>花の見頃カレンダー
旅行関連サイト
京都の季節の花特集
梅
ツツジ
紅葉
桜
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼