京都TOP
>
京都のスポットランキング
> 京都の秋の花ランキング
京都の秋の花人気ランキング(全161件)
[最初] « 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 » [最後]
標準の並び順に変更
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
603年に創建された京都最古の寺院。国宝指定第1号の「宝冠弥勒」をはじめ、仏像だけでも6つの国宝を所有しており、そのうち5つは常時公開されている。
(宇治 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、美術館・博物館)
硬貨や紙幣にも描かれている世界遺産の寺院。境内の中心となる鳳凰堂は創建当時の姿を取り戻しており、外装の朱色や屋根の鳳凰の黄金が美しい。雲中供養菩薩や梵鐘など様々な国宝も必見。
(宇治 / お寺・神社、体験)
1233年に曹洞宗の開祖・道元が創建した、日本曹洞宗最初の寺院。約200mの参道を色とりどりの紅葉が彩る名所として知られるほか、初夏には新緑の境内に色鮮やかなサツキの花が咲き誇る。
(宇治 / 橋)
1972年に宇治川に架けられた長さ74mに及ぶ橋。朱色の欄干と緑色の橋桁が、京情緒溢れる宇治の風景に華やかに溶け込んでいる。川沿いの木々や周囲の山々が色づく秋は特に美しい。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
鎌倉時代に創建された三宝寺を起源とする浄土宗の寺院。境内には新田義貞の首塚や、滝口入道と横笛の木像が安置されているほか、趣ある紅葉風景が楽しめる隠れた名所でもある。
(四条河原町 / お寺・神社)
菅原道真を祭神とする神社。道真の生誕地を表す「天満宮降誕の地」の石碑や、道真の産湯に使われたという井戸、道真を慕って大宰府まで飛んだと伝わる梅の木などがある。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
奈良時代に行基によって創建された世界遺産の古刹。苔で覆われた庭園が有名で、空気まで緑に染めるような圧巻の風景から苔寺と呼ばれている。拝観は往復ハガキによる予約制。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)
室町幕府八代将軍・足利義政が、金閣寺を模して建てた山荘が起源で、正式名称は慈照寺。簡素ながらも気品を感じる境内は、敷地全体が国の史跡であり、世界遺産に登録されている。
(岡崎・銀閣寺周辺 / 庭園)
1896年に造られた明治~大正時代の元老・山縣有朋の別荘。敷地の大半は国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園で、日露戦争直前に開かれた「無鄰菴会議」の舞台でもある。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
吉田山に鎮座する吉田神社の境内末社。桜や紅葉の季節には、朱色の鳥居が立ち並ぶ参道が華やかに彩られ、地元の人が静かに楽しむ穴場となっている。
[最初] « 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 » [最後]