京都の冬の花人気ランキング(全39件)

«  1  2  3  4  »  

標準の並び順に変更

霊鑑寺

21位:霊鑑寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

1654年創建の臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院。30種類以上のツバキが植わる「椿寺」として有名なほか、秋には樹齢350年以上のカエデが鮮やかに色づく紅葉の名所としても知られる。

宝が池公園

22位:宝が池公園

(上賀茂・下鴨 / 公園)

京都市最大の自然公園。宝が池を中心とした広大な園内では、四季折々の自然に触れることができる。遊歩道や芝生は丁寧に整備されており、散歩やピクニックをするにはおすすめのスポット。

興正寺

23位:興正寺

(京都駅周辺 / お寺・神社)

1212年頃に創建された真宗興正派の本山。境内には三門や阿弥陀堂など堂々たる規模の伽藍が並び、紅白2本の梅や堀川通り沿いのツツジが美しいことで知られる。

渉成園

24位:渉成園

(京都駅周辺 / 庭園)

1641年に徳川家光から東本願寺に寄進された飛地境内地に、石川丈山が作庭した池泉回遊式庭園。広大な園内は自然に包まれ、桜や紅葉のシーズンには静かに観賞できる穴場となっている。

法住寺

25位:法住寺

(京都駅周辺 / お寺・神社)

988年に藤原為光によって創建された天台宗の寺院。法住寺殿院政を行った後白河法皇ゆかりの寺として知られ、境内には法皇の身を守ったと伝わる「身代わり不動」や、法皇の御陵がある。

くろ谷 金戒光明寺

26位:くろ谷 金戒光明寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

1175年に創建された浄土宗の大本山。幕末には、京都守護職に就任した会津藩主・松平容保の本陣が置かれ、会津藩預かりの「新選組」ゆかりの地としても知られている。

三十三間堂

27位:三十三間堂

(京都駅周辺 / お寺・神社)

妙法院が管理する境外仏堂。全長120mの堂内には、一つとして同じものがない1,001体の千手観音立像をはじめ、風神・雷神像などの国宝がズラリと並ぶ。

妙蓮寺

28位:妙蓮寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1296年に日像が創建した本門法華宗の大本山。長谷川等伯一門の襖絵を納める宝物殿やフヨウの名所として有名なほか、10月中旬から開花する恋愛成就の「御会式桜」があることで知られる。

雨宝院

29位:雨宝院

(西陣 / お寺・神社)

821年に空海によって創建された寺院。小さい境内ながら四季折々の花々が咲くことで知られ、特に辺り一面を覆い尽くすように咲き誇る桜の隠れた名所となっている。

相国寺

30位:相国寺

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、体験)

京都五山第二位に列する名刹伽藍は春と秋のみ特別公開されており、法堂の天井に描かれた「蟠龍図」や庭園の紅葉が美しい開山堂は特に見応えがある。

«  1  2  3  4  »  

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅