京都のお寺・神社人気ランキング(全226件)

[最初]  «  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  »  [最後]

標準の並び順に変更

墨染寺

191位:墨染寺

(伏見 / お寺・神社)

874年に創建された日蓮宗の寺院。「桜寺」とも称される隠れた桜の名所で、死を悲しんだ桜が墨染色に咲いたという「墨染桜」の伝説で知られている。

長岡天満宮

192位:長岡天満宮

(西山 / お寺・神社)

学問の神様・菅原道真を祀る神社。日本有数のキリシマツツジの名所として知られ、参道が真紅に染まる圧巻の風景を楽しめる。他にも、桜やハナショウブ、梅など、四季折々の花が咲く。

即宗院

193位:即宗院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

1387年に創建された東福寺の境内塔頭西郷隆盛が身を潜めて幕府転覆の計画を練った茶亭・採薪亭の跡地があることで知られ、紅葉シーズンの11月~12月上旬のみ公開される。

乙訓寺

194位:乙訓寺

(西山 / お寺・神社)

飛鳥時代創建の真言宗豊山派の古刹。境内は約2000株のボタンが咲き誇る京都随一の名所で、色とりどりの艶やかな花が新緑の境内に彩りを添える。

百萬遍知恩寺

195位:百萬遍知恩寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

浄土宗七大本山の一つで、念仏を100万回(百万遍)唱えて疫病を鎮めたことから「百万遍念仏」の寺として親しまれている寺院。毎月行われる手作り市は、多くの人で賑わいを見せる。

本法寺

196位:本法寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1436年に日親が創建した日蓮宗の由緒寺院。境内には本阿弥光悦作の「巴の庭」をはじめ、長谷川等伯筆の高さ10mにもなる仏画「佛涅槃図」があることで知られる。

光悦寺

197位:光悦寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

1656年創建の日蓮宗の寺院。芸術家・本阿弥光悦の屋敷一帯を改めた境内は、紅葉が美しいことで知られ、特にアーチのようにカエデが連なる参道や、鷹峰三山の山々が赤く染まる景色は見事。

宝鏡寺

198位:宝鏡寺

(西陣 / お寺・神社)

応安年間に創建された臨済宗系の単立寺院。通常非公開だが春と秋の人形展のみ拝観可能。境内には毎回変わるテーマに沿って展示される美しい御所人形や、歴史あるひな人形などが飾られる。

弥勒院

199位:弥勒院

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

哲学の道にひっそりと佇む寺院。境外の小さなお堂には地蔵菩薩像が祀られ、地元では「幸せ地蔵さん」として親しまれている。絵馬や縁結びの御守りも扱っている。

霊鑑寺

200位:霊鑑寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

1654年創建の臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院。30種類以上のツバキが植わる「椿寺」として有名なほか、秋には樹齢350年以上のカエデが鮮やかに色づく紅葉の名所としても知られる。

[最初]  «  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の観光スポットランキング

伏見稲荷大社

1位:伏見稲荷大社

伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社

下鴨神社

2位:下鴨神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社

満足稲荷神社

3位:満足稲荷神社

岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社

上賀茂神社

4位:上賀茂神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡

清水寺

5位:清水寺

清水寺周辺 / お寺・神社

旅行関連サイト

京都の観光スポット特集