京都のお寺・神社人気ランキング(全226件)

[最初]  «  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  »  [最後]

標準の並び順に変更

安楽寺

211位:安楽寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

住宅街にひっそりと佇む古刹。通常は非公開で、桜や紅葉などの時期のみ公開される。紅葉の名所であり、特に参道の散り紅葉は見事。7月25日に行われる「鹿ヶ谷カボチャ供養」も有名。

雨宝院

212位:雨宝院

(西陣 / お寺・神社)

821年に空海によって創建された寺院。小さい境内ながら四季折々の花々が咲くことで知られ、特に辺り一面を覆い尽くすように咲き誇る桜の隠れた名所となっている。

岩屋寺

213位:岩屋寺

(醍醐 / お寺・神社)

忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺院。内蔵助が隠棲した地として知られており、ゆかりのものが数多く残されている。見事なシダレザクラや風情ある紅葉が楽しめる穴場でもある。

総見院

214位:総見院

(西陣 / お寺・神社)

1583年に豊臣秀吉が創建した大徳寺の塔頭寺院。春と秋に特別公開される境内は、織田信長の葬儀が行われた場所として知られ、信長とその一族の供養塔や、木造織田信長坐像を拝観できる。

栗棘庵

215位:栗棘庵

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、懐石・会席料理)

1294年に創建された東福寺の塔頭。通常非公開だが紅葉シーズンのみ老舗京料理店の「紅葉弁当」が味わえ、風情ある庭を眺めながら喧騒を忘れて食事を楽しめる。

新善光寺

216位:新善光寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)

1243年創建の泉涌寺の塔頭寺院。本尊は、長野県の善光寺の本尊を模刻した阿弥陀如来立像で、寺号も善光寺に由来している。泉山七福神巡りの番外である愛染明王も祀っている。

蓮華寺

217位:蓮華寺

(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園)

1662年に今枝近義が創建した天台宗の寺院。境内はこぢんまりとしているが、色鮮やかな紅葉が楽しめる名所として知られる。中でも書院の柱を額縁に見立てた「額縁紅葉」は趣があり見事。

岩戸落葉神社

218位:岩戸落葉神社

(高雄 / お寺・神社)

岩戸落葉神社は、鳥居と拝殿を共有する岩戸社と落葉社の2社から成る神社。黄葉の名所として知られ、高さ20mを超えるイチョウの木が、境内を覆い隠すような見事な色づきを見せる。

退耕庵

219位:退耕庵

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

安国寺恵瓊小野小町ゆかりの東福寺の塔頭石田三成らが関ヶ原の戦い謀議を行った茶室・作夢軒や、小野小町に贈られた恋文が納められていると伝わる玉章地蔵で知られている。

山科地蔵 徳林庵

220位:山科地蔵 徳林庵

(醍醐 / お寺・神社)

1157年に後白河天皇の命により安置された地蔵菩薩像「山科地蔵」と、それを管理する臨済宗南禅寺派の寺院「徳林庵」。毎年8月に行われる「六地蔵めぐり」の一寺として知られる。

[最初]  «  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の観光スポットランキング

伏見稲荷大社

1位:伏見稲荷大社

伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社

下鴨神社

2位:下鴨神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社

満足稲荷神社

3位:満足稲荷神社

岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社

上賀茂神社

4位:上賀茂神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡

清水寺

5位:清水寺

清水寺周辺 / お寺・神社

旅行関連サイト

京都の観光スポット特集