京都のお土産(和菓子)人気ランキング(全114件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

養老軒

21位:養老軒

(京都駅周辺 / 和菓子)

(昼)~¥999 

1931年創業の老舗和菓子店。フルーツを白餡とやわらかな餅で包んだ「フルーツ大福」が名物で、季節のフルーツを使ったさまざま大福が楽しめる。

然花抄院 京都室町本店

22位:然花抄院 京都室町本店

(二条城・京都御所周辺 / 喫茶・カフェ、軽食、和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999 

築300年の町家をリノベーションしたショップ&カフェ。名物はもっちりトロンとした口当たりの「然かすてら」で、カフェスペースで選りすぐりの日本茶と共に味わうことも。

美玉屋

23位:美玉屋

(上賀茂・下鴨 / 和菓子)

(昼)~¥999 

1940年創業の老舗和菓子店。名物の「黒みつだんご」は、特製の黒蜜を絡めた柔らかい団子に、香ばしいきな粉をたっぷりまぶした逸品。早ければ昼過ぎに売り切れてしまう。

二條若狭屋

24位:二條若狭屋

(二条城・京都御所周辺 / 和菓子)

(昼)~¥999 

1917年創業の老舗和菓子店。アイデアマンだった初代の伝統を受け継ぐユニークな菓子が並び、つくね芋を使った饅頭家喜芋」や、お湯を注ぐと葛湯ができる懐中しるこ「不老泉」が名物。

黒豆茶庵 北尾 錦店

25位:黒豆茶庵 北尾 錦店

(四条河原町 / 甘味処、軽食、和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999 

最高級黒豆「新丹波黒」を中心に扱う黒豆専門店。ショップではお土産にぴったりな豆菓子や黒豆きな粉ソフトクリームなどのテイクアウト、喫茶では黒豆を使った御膳や甘味が楽しめる。

nikiniki

26位:nikiniki

(四条河原町 / 和菓子)

(昼)~¥999 

八ッ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店が手掛ける新ブランド。一番人気の「カレ・ド・カネール」は、5色の皮と8~10種類の餡から好きなものを選び、オリジナルの生八ッ橋が味わえる。

琴きき茶屋

27位:琴きき茶屋

(嵐山・嵯峨野 / 蕎麦・うどん、豆腐・湯葉、甘味処、和菓子)

(昼)~¥999 

江戸時代後期創業の老舗茶屋。名物の「櫻もち」は、道明寺餅を2枚の桜の葉で包んだ餡なしと、嵐山をかたどったこし餡で包んだ餡ありの2種類がある。

宝泉 JR新幹線京都駅店

28位:宝泉 JR新幹線京都駅店

(京都駅周辺 / 甘味処、和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999  (夜)¥1,000~¥1,999

老舗和菓子店・宝泉の京都駅店。「丹波しぼり豆黒大寿」や「賀茂葵」など、最高級丹波黒大豆を使った宝泉の名物和菓子を購入できる。喫茶スペースでは、生菓子や抹茶などを味わうことも。

京阪宇治駅前 駿河屋

29位:京阪宇治駅前 駿河屋

(宇治 / スイーツ、和菓子)

(昼)~¥999 

昭和初期創業の老舗和菓子店。名物の「茶だんご」は、茶だんご専用に製粉された米粉と宇治抹茶、砂糖で作られており、もっちりとした弾力と抹茶の風味を堪能できる。

聖護院八ツ橋 総本店

30位:聖護院八ツ橋 総本店

(岡崎・銀閣寺周辺 / 和菓子)

(昼)~¥999 

京都を代表する銘菓「八ツ橋」を1689年から製造している老舗和菓子店。現在の八ツ橋の原型と言われる「聖護院八ツ橋」をはじめ、季節の素材で作った餡を挟んだ生八ツ橋「旬菓」も人気。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の買い物・お土産ランキング

満月 清水産寧坂店

1位:満月 清水産寧坂店

清水寺周辺 / 和菓子

七味家本舗

2位:七味家本舗

清水寺周辺 / その他

原了郭

3位:原了郭

祇園 / その他

伊藤久右衛門 本店

4位:伊藤久右衛門 本店

宇治 / 蕎麦・うどん、甘味処、和菓子、洋菓子

かざり錦

5位:かざり錦

四条河原町 / 雑貨

旅行関連サイト