京都のお土産(和菓子)人気ランキング(全114件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

亀末廣

41位:亀末廣

(四条河原町 / 和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999 

1804年創業の老舗和菓子店。徳川家や京都御所に菓子を納めていた歴史ある店で、季節感あふれる干菓子や半生菓子、 落雁などの詰め合わせ「京のよすが」が看板商品。

伊藤久右衛門 本店

42位:伊藤久右衛門 本店

(宇治 / 蕎麦・うどん、甘味処、和菓子、洋菓子)

(朝)  (昼)¥1,000~¥1,999 

1832年創業の宇治有数の老舗茶舗。宇治茶や和洋の抹茶菓子を販売しており、併設の茶房では、挽きたての宇治抹茶を贅沢に使った抹茶パフェや茶そばなどが味わえる。

茶寮都路里 祇園本店

43位:茶寮都路里 祇園本店

(祇園 / 甘味処、軽食、和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999  (夜)¥1,000~¥1,999

宇治茶の老舗・祇園辻利が手掛ける甘味処。最高品質の宇治抹茶を使った多彩な甘味が揃い、名物の「特選都路里パフェ」は抹茶づくしの贅沢な一品。

笹屋昌園

44位:笹屋昌園

(金閣寺周辺 / 和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999 

1918年創業の老舗京菓子店。最高級の厳選素材を使い、すべての和菓子を職人が手作業で作っている。 名物のわらび餅は、希少な本わらび粉を使っており、なめらかな食感が特徴。

笹屋伊織 本店

45位:笹屋伊織 本店

(京都駅周辺 / 甘味処、和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999 

1716年創業の老舗和菓子店。名物「どら焼」は、江戸時代末に東寺の僧から副食の考案を頼まれた際に誕生した棒状の菓子で、もっちりした薄皮とこしあんが絶妙にマッチしている。

粟餅所・澤屋

46位:粟餅所・澤屋

(西陣 / 甘味処、和菓子)

(昼)~¥999 

1682年創業の餅の専門店。名物の「餅」は、粟と餅米を混ぜて搗いた餅に、こし餡ときな粉をまぶした餅菓子。作り置きをしないため、いつでも出来立ての柔らかい食感を堪能できる。

能登椽 稲房安兼

47位:能登椽 稲房安兼

(宇治 / 和菓子)

1717年創業の老舗和菓子店。名物の「茶のだんご」は、米粉と宇治抹茶、砂糖のみで作られたシンプルな茶団子。優しい甘さに仕上げた団子は噛むほどに抹茶の風味を感じられる。

古都芋本舗

48位:古都芋本舗

(嵐山・嵯峨野 / スイーツ、和菓子)

(昼)~¥999 

多彩な和風スイーツのテイクアウト専門店。店頭には団子やソフトクリームなどが並び、気軽に食べ歩きを楽しめる。裏ごししたサツマイモを香ばしく焼き上げた名物の「古都芋」が人気。

亀屋良長 JR京都伊勢丹B1直売店

49位:亀屋良長 JR京都伊勢丹B1直売店

(京都駅周辺 / 和菓子)

(昼)~¥999  (夜)~¥999

老舗和菓子店・亀屋良長の京都伊勢丹店。名物の「烏羽玉」をはじめとした和菓子や、和と洋を融合させたブランド・Satomi Fujitaの「まろん」など、本店で人気の様々な菓子が購入できる。

末富

50位:末富

(四条河原町 / 和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999 

1893年創業の老舗和菓子店。茶道家元や寺社の御用達も務めており、「末富ブルー」と呼ばれるレトロでかわいい包装紙も魅力のひとつ。パステルカラーの麩焼煎餅「京ふうせん」が人気。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の買い物・お土産ランキング

満月 清水産寧坂店

1位:満月 清水産寧坂店

清水寺周辺 / 和菓子

七味家本舗

2位:七味家本舗

清水寺周辺 / その他

原了郭

3位:原了郭

祇園 / その他

伊藤久右衛門 本店

4位:伊藤久右衛門 本店

宇治 / 蕎麦・うどん、甘味処、和菓子、洋菓子

かざり錦

5位:かざり錦

四条河原町 / 雑貨

旅行関連サイト