京都のお土産(和菓子)人気ランキング(全114件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

笹屋伊織 本店

51位:笹屋伊織 本店

(京都駅周辺 / 甘味処、和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999 

1716年創業の老舗和菓子店。名物「どら焼」は、江戸時代末に東寺の僧から副食の考案を頼まれた際に誕生した棒状の菓子で、もっちりした薄皮とこしあんが絶妙にマッチしている。

能登椽 稲房安兼

52位:能登椽 稲房安兼

(宇治 / 和菓子)

1717年創業の老舗和菓子店。名物の「茶のだんご」は、米粉と宇治抹茶、砂糖のみで作られたシンプルな茶団子。優しい甘さに仕上げた団子は噛むほどに抹茶の風味を感じられる。

京都一の傳 本店

53位:京都一の傳 本店

(四条河原町 / 懐石・会席料理、甘味処、和菓子)

(昼)¥3,000~¥3,999 

京都の代表的な伝統料理・西京漬けの老舗。やさしい甘みととろけるような味わいが特徴で、焼きたての西京漬けをメインとした京懐石が味わえる食事処も併設されている。

三條若狭屋

54位:三條若狭屋

(二条城・京都御所周辺 / 甘味処、喫茶・カフェ、和菓子)

(昼)~¥999 

1893年創業の老舗和菓子店。その昔祇園祭で稚児に振舞われた厄除けの餅にちなんだ「祇園ちご餅」が名物で、併設のカフェではコーヒーや抹茶とセットで楽しめる。

いなりふたば

55位:いなりふたば

(伏見稲荷・東福寺周辺 / スイーツ、和菓子)

(昼)~¥999 

豆餅の名店・出町ふたばから暖簾分けした和菓子屋。つきたての餅に赤えんどう豆を混ぜて、こし餡を包んだ「豆大福」が名物で、個包装のため食べ歩きにもおすすめ。

みなとや幽霊子育飴本舗

56位:みなとや幽霊子育飴本舗

(祇園 / 和菓子)

(朝)~¥999 

江戸時代以前創業の日本一古い飴屋。幽霊飴伝説に登場する名物の「子育飴」は、麦芽糖と砂糖のみで作られた素朴な風味の飴で、優しい甘さと昔懐かしい味わいが楽しめる。

古都芋本舗

57位:古都芋本舗

(嵐山・嵯峨野 / スイーツ、和菓子)

(昼)~¥999 

多彩な和風スイーツのテイクアウト専門店。店頭には団子やソフトクリームなどが並び、気軽に食べ歩きを楽しめる。裏ごししたサツマイモを香ばしく焼き上げた名物の「古都芋」が人気。

京菓子 平安殿

58位:京菓子 平安殿

(岡崎・銀閣寺周辺 / 甘味処、和菓子)

(昼)~¥999 

岡崎周辺の名所などに因んだ和菓子を作る平安神宮御用達の老舗。平安宮跡から出土した瓦を模した「平安殿」や、京都・粟田の陶器をイメージした「粟田焼」など、ユニークな名称が特徴。

笹屋昌園

59位:笹屋昌園

(金閣寺周辺 / 和菓子)

(昼)¥1,000~¥1,999 

1918年創業の老舗京菓子店。最高級の厳選素材を使い、すべての和菓子を職人が手作業で作っている。 名物のわらび餅は、希少な本わらび粉を使っており、なめらかな食感が特徴。

麩嘉 錦店

60位:麩嘉 錦店

(四条河原町 / スイーツ、和菓子)

(昼)~¥999 

生麩専門店・麩嘉の姉妹店。名物の「麩饅頭」をはじめ、京料理の定番「よもぎ麩」、変わり種の「ベーコン麩」や季節限定の「チョコレート麩」など、約20種類の生麩を販売している。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の買い物・お土産ランキング

満月 清水産寧坂店

1位:満月 清水産寧坂店

清水寺周辺 / 和菓子

七味家本舗

2位:七味家本舗

清水寺周辺 / その他

原了郭

3位:原了郭

祇園 / その他

伊藤久右衛門 本店

4位:伊藤久右衛門 本店

宇治 / 蕎麦・うどん、甘味処、和菓子、洋菓子

かざり錦

5位:かざり錦

四条河原町 / 雑貨

旅行関連サイト