京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の庭園ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »
標準の並び順に変更
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
876年に創建された門跡寺院。境内には宮廷風の建築や御所から下賜された建物が並ぶ。広大な大沢池は観月の名所として知られ、桜やハス、紅葉などの季節の彩りも豊か。
(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)
真言宗智山派の総本山。境内はアジサイや紅葉の見頃でも混雑が少ない穴場スポット。また、桃山時代の遺構が残る国指定名勝の庭園や、長谷川等伯筆の国宝「楓図」などが常時拝観できる。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
1291年に創建された東福寺の境内塔頭。東福寺の本坊庭園を作庭した重森三玲による3つの枯山水庭園が有名で、紅葉の名所としても知られている。毎年春と秋のみ一般公開される。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
妙心寺の山内塔頭である寺院。境内にはそれぞれ異なった趣向で作られた4つの庭園が広がっており、いずれも国の名勝・史跡に指定されている。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)
「平家物語」に登場する白拍子の名手・祇王ゆかりの寺院。平清盛の愛情を失った祇王が失意の内に尼となる悲恋の舞台として描かれ、祇王の悲哀に想いを馳せながら参拝することができる。
(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
浄土真宗本願寺派の本山。世界遺産や国の史跡でもあり、境内には桃山文化を象徴する国宝や重要文化財が目白押し。特に壮大な阿弥陀堂や御影堂、極彩色の唐門は必見。
「龍安寺の石庭」として世界的に有名な方丈庭園を有する寺院。人気の石庭は、侘び寂びを感じさせる佇まいと、作庭者をはじめ多くの謎に包まれているという神秘さで見る者を魅了する。
南北朝時代の正平年間に創建された東福寺の塔頭。京都有数の桔梗の名所として知られ、ライトアップも行われる。通常は非公開で、桔梗が咲く初夏と紅葉の秋のみ特別公開される。
(岡崎・銀閣寺周辺 / 庭園)
1896年に造られた明治~大正時代の元老・山縣有朋の別荘。敷地の大半は国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園で、日露戦争直前に開かれた「無鄰菴会議」の舞台でもある。
細川頼之が1461年に創建した天龍寺の境内塔頭寺院。春と秋のみ特別公開が行われ、名庭「獅子吼の庭」や紅葉で知られている。特に紅葉のライトアップは京都有数の美しさを誇る。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の観光スポットランキング
1位:伏見稲荷大社
伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社
2位:下鴨神社
上賀茂・下鴨 / お寺・神社
3位:上賀茂神社
上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡
4位:満足稲荷神社
岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社
5位:清水寺
清水寺周辺 / お寺・神社
>観光スポットランキング一覧
旅行関連サイト
京都の観光スポット特集
パワースポット
お守り
仏像
庭園
坐禅・写経・写仏
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼