京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の庭園ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9
標準の並び順に変更
(伏見 / お寺・神社、庭園)
神功皇后を主祭神とする神社。安産や子育ての神として信仰されており、病気平癒の霊水・御香水が湧き出ることでも知られている。絢爛豪華な装飾が施された建築物も見所。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
ハスの名所として名高い花の寺。「ハスの寺」とも呼ばれており、他にも桜やアジサイ、紅葉、ツバキなど、四季折々の多彩な花が境内を彩り、いつ訪れても楽しめる。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
938年に良源によって創建された天台宗の寺院。境内は紫式部が源氏物語を執筆した際の邸宅があった場所と伝わり、それに因んで作庭された源氏庭では、毎年約1000株のキキョウが咲き誇る。
(醍醐 / お寺・神社、庭園)
春から夏にかけて多彩な花が咲き乱れる花の名所。中でもスイレンとハスの名所として知られており、桜と紅葉を静かに楽しめる穴場にもなっている。
703年に創建された天台宗の門跡寺院。桜と紅葉の名所として知られており、特に勅使門へと続く参道の散り紅葉が有名。だまし絵の「動く襖絵」やどこから見ても目が合う「天井龍」も見所。
(西山 / お寺・神社、庭園)
850年に文徳天皇が創建した天台宗の寺院。在原業平が晩年を過ごしたことから「業平寺」と呼ばれ、「なりひら桜」という枝垂れ桜が咲くことで知られる。また、紅葉の穴場スポットでもある。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
823年創建と伝わる泉涌寺の塔頭寺院。空海が創建し、日本最初の稲荷大明神が祀られている。ばんだい号墜落事故の遺族が寄進した慰霊堂や、重森三玲が作庭した池泉式庭園がある。
平安遷都の際に都の守護神として創建された神社。方角の厄災を取り除く「方除の大社」として信仰が厚く、特に旅行・交通安全の御利益で知られる。京都有数の梅の名所でもある。
806年創建の泉涌寺の塔頭寺院。忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺として知られ、元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密談をしたと伝わる茶室が残されている。紅葉の穴場的スポットでもある。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園、体験)
1372年に後光厳天皇の勅願により創建された泉涌寺の別院。現存する日本最古の写経道場として知られ、後水尾天皇寄進の机で写経体験ができる。悟りの窓などから望む庭園風景も見所。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の観光スポットランキング
1位:伏見稲荷大社
伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社
2位:下鴨神社
上賀茂・下鴨 / お寺・神社
3位:上賀茂神社
上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡
4位:満足稲荷神社
岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社
5位:清水寺
清水寺周辺 / お寺・神社
>観光スポットランキング一覧
旅行関連サイト
京都の観光スポット特集
お守り
仏像
庭園
坐禅・写経・写仏
パワースポット
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼