京都の庭園人気ランキング(全90件)

«  1  2  3  4  5  6  7  8  9  »  

標準の並び順に変更

大徳寺

41位:大徳寺

(西陣 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

2つの別院と22の境内塔頭を有する臨済宗大徳寺派の大本山。千利休ゆかりの山門や、一休さんの愛称で知られる一休宗純が再興した仏殿など、多くの建造物が重要文化財に指定されている。

瑞峯院

42位:瑞峯院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1535年に大友宗麟が自身の菩提寺として創建した大徳寺の山内塔頭。キリシタン大名である宗麟に因み、石で十字架を表した「閑眠庭」や、復元された千利休ゆかりの茶室などを拝観できる。

立本寺

43位:立本寺

(西陣 / お寺・神社、庭園)

日蓮宗京都八本山の一つで、日像が建立した妙顕寺を起源とする寺院。広々とした境内は見事な桜が咲き誇る隠れた名所で、約30本のソメイヨシノやヤマザクラなどが境内を桜色に染め上げる。

正法寺

44位:正法寺

(西山 / お寺・神社、庭園)

754年に創建された真言宗東寺派の寺院。全国各地から集められた名石がある「石の寺」として知られ、梅や桜、紅葉も素晴らしく、静かに楽しめる穴場となっている。

金閣寺

45位:金閣寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)

世界遺産にも登録されている京都観光の一大名所。自然豊かな衣笠山麓にありながら豪華絢爛な金閣は圧倒的な存在感で、国内外から訪れる多くの観光客を魅了している。

退蔵院

46位:退蔵院

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

1404年に創建された妙心寺の山内塔頭寺院。水の中を泳ぐナマズと瓢箪を持った男が描かれた国宝・瓢鮎図を有することで知られ、瓦などにもナマズや瓢箪がモチーフとして使用されている。

黄梅院

47位:黄梅院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1562年に織田信長が父の追善供養のために建立を命じた大徳寺の塔頭寺院。春と秋の特別公開時のみ拝観でき、豊臣秀吉が建立した本堂など、戦国時代末期から変わらない風情を楽しめる。

東福寺

48位:東福寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

1236年に九条道家が九条家の菩提寺として創建した寺院で、京都随一といわれる紅葉の名所。特に通天橋から望む渓谷・洗玉澗は見事で、眼下を埋め尽くす紅葉は「錦の雲海」とも呼ばれる。

霊雲院

49位:霊雲院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

岐陽方秀が1390年に創建した東福寺の塔頭。昭和の名作庭家・重森三玲が手掛けた2つの庭園が見所で、日露戦争当時に捕虜として収容されていたロシア兵が作った楽器も展示されている。

桂離宮

50位:桂離宮

(桂離宮・鈴虫寺周辺 / 庭園)

江戸時代初期に造られた八条宮家の別荘。広大な敷地は池泉回遊式庭園になっており、庭園と建築の見事な構成美から日本庭園として最高の名園と評されている。

«  1  2  3  4  5  6  7  8  9  »  

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の観光スポットランキング

伏見稲荷大社

1位:伏見稲荷大社

伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社

下鴨神社

2位:下鴨神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社

満足稲荷神社

3位:満足稲荷神社

岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社

上賀茂神社

4位:上賀茂神社

上賀茂・下鴨 / お寺・神社、史跡・旧跡

清水寺

5位:清水寺

清水寺周辺 / お寺・神社

旅行関連サイト

京都の観光スポット特集