京都の季節の花人気ランキング(全222件)

[最初]  «  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  »  [最後]

標準の並び順に変更

亀山公園

131位:亀山公園

(嵐山・嵯峨野 / 公園、景勝地)

渡月橋を挟んで桂川上下流に広がる嵐山公園の一部。小さな山全体が公園として整備され、展望台からは保津峡を一望できる。自然豊かで、桜や紅葉の穴場的なスポットでもある。

化野念仏寺

132位:化野念仏寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

空海が無縁仏を供養するため創建した五智山如来寺が起源の寺院。約8,000体の石仏・石塔が立つ西院の河原は賽の河原を模したもので、水子供養の寺院としても知られている。

今宮神社

133位:今宮神社

(西陣 / お寺・神社)

平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。

西明寺

134位:西明寺

(高雄 / お寺・神社)

天長年間空海の高弟・智泉が創建した真言宗の寺院。神護寺や高山寺とともに三尾の紅葉名所として知られ、境内は燃えるような紅葉に包まれる。春のミツバツツジの群生も見事。

銀閣寺

135位:銀閣寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

室町幕府八代将軍・足利義政が、金閣寺を模して建てた山荘が起源で、正式名称は慈照寺。簡素ながらも気品を感じる境内は、敷地全体が国の史跡であり、世界遺産に登録されている。

南禅院

136位:南禅院

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

南禅寺の境内に建つ別院。小さな境内だが、庭園は京都の「三名勝史跡庭園」のひとつ。秋には境内が紅葉で染まり、池を覆う紅葉が水面に映り込む姿も楽しめる。

京都御所

137位:京都御所

(二条城・京都御所周辺 / 庭園)

平安京遷都の際に造営された皇室関連施設。天皇が日常生活を送った御殿や、1869年の東京奠都まで様々な公務や重要な儀式を行ってきた紫宸殿などがある。

桂離宮

138位:桂離宮

(桂離宮・鈴虫寺周辺 / 庭園)

江戸時代初期に造られた八条宮家の別荘。広大な敷地は池泉回遊式庭園になっており、庭園と建築の見事な構成美から日本庭園として最高の名園と評されている。

原谷苑

139位:原谷苑

(金閣寺周辺 / その他)

桜などの苗木を販売する村岩農園にある花苑。桜、紅葉、梅の季節のみ公開され、特に桜の季節は多彩な花々が同時に咲き乱れる百花繚乱の花景色を堪能できる。

広沢池

140位:広沢池

(嵐山・嵯峨野 / その他)

989年に大僧正寛朝遍照寺の庭池として開削した溜池。嵯峨富士と呼ばれる遍照寺山を映す広大な池で、季節や行事、時間ごとに移りゆく美景を楽しめる。

[最初]  «  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

サルスベリ

サルスベリ

8月上旬~9月中旬

フヨウ

フヨウ

8月下旬~9月下旬

シュウカイドウ

シュウカイドウ

8月下旬~9月下旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅