京都の季節の花人気ランキング(全222件)

[最初]  «  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  »  [最後]

標準の並び順に変更

赤山禅院

141位:赤山禅院

(一乗寺・修学院 / お寺・神社)

888年頃に創建された天台宗の寺院。古来より「もみじ寺」と呼ばれる紅葉の名所であり、特に約100mの参道をアーチのように覆う色とりどりの紅葉は見事。

実光院

142位:実光院

(大原 / お寺・神社、庭園)

勝林院の僧として建てられた子院。趣の異なる2つの庭園があり、四季折々の草花が楽しめる花寺でもある。なかでも秋から春にかけて咲く不断桜と紅葉の共演は見事。

銀閣寺

143位:銀閣寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

室町幕府八代将軍・足利義政が、金閣寺を模して建てた山荘が起源で、正式名称は慈照寺。簡素ながらも気品を感じる境内は、敷地全体が国の史跡であり、世界遺産に登録されている。

今宮神社

144位:今宮神社

(西陣 / お寺・神社)

平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。

朝霧橋

145位:朝霧橋

(宇治 / 橋)

1972年に宇治川に架けられた長さ74mに及ぶ橋。朱色の欄干と緑色の橋桁が、京情緒溢れる宇治の風景に華やかに溶け込んでいる。川沿いの木々や周囲の山々が色づく秋は特に美しい。

原谷苑

146位:原谷苑

(金閣寺周辺 / その他)

桜などの苗木を販売する村岩農園にある花苑。桜、紅葉、梅の季節のみ公開され、特に桜の季節は多彩な花々が同時に咲き乱れる百花繚乱の花景色を堪能できる。

南禅院

147位:南禅院

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

南禅寺の境内に建つ別院。小さな境内だが、庭園は京都の「三名勝史跡庭園」のひとつ。秋には境内が紅葉で染まり、池を覆う紅葉が水面に映り込む姿も楽しめる。

壬生寺

148位:壬生寺

(京都駅周辺 / お寺・神社、庭園)

991年創建の律宗の大本山新選組が武芸の訓練をしていた場所として知られており、近藤勇の胸像や八木家で暗殺された芹沢鴨ら隊士11名の合祀墓が祀られている。

源光庵

149位:源光庵

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

1346年に創建された曹洞宗の寺院。こじんまりとした寺院だが、紅葉シーズンには入場規制もかかる紅葉の名所として知られる。特に本堂内の「悟りの窓・迷いの窓」越しの紅葉風景が人気。

広沢池

150位:広沢池

(嵐山・嵯峨野 / その他)

989年に大僧正寛朝遍照寺の庭池として開削した溜池。嵯峨富士と呼ばれる遍照寺山を映す広大な池で、季節や行事、時間ごとに移りゆく美景を楽しめる。

[最初]  «  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅