京都の季節の花人気ランキング(全222件)

[最初]  «  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  »  [最後]

標準の並び順に変更

宇治上神社

161位:宇治上神社

(宇治 / お寺・神社)

3柱の祭神を祀る世界遺産の神社。創建年や起源はほとんど不明だが、拝殿と本殿は国宝に指定されており、特に本殿は1060年頃に創建された現存最古の神社建築として知られる。

桂春院

162位:桂春院

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

妙心寺の山内塔頭である寺院。境内にはそれぞれ異なった趣向で作られた4つの庭園が広がっており、いずれも国の名勝・史跡に指定されている。

慈雲院

163位:慈雲院

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

1653年に建立された妙心寺の山内塔頭寺院。山門奥の前庭には、美しい刈り込みと手入れが施されたサツキが植えこまれており、色鮮やかな花は見応えがある。

黄梅院

164位:黄梅院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1562年に織田信長が父の追善供養のために建立を命じた大徳寺の塔頭寺院。春と秋の特別公開時のみ拝観でき、豊臣秀吉が建立した本堂など、戦国時代末期から変わらない風情を楽しめる。

大悲閣 千光寺

165位:大悲閣 千光寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、景勝地)

1614年に角倉了以が建立した寺院。嵐山の中腹に位置する境内からは絶景が望め、特に紅葉の時季は眼下に広がる保津峡が見事に染まり上がる。場所柄観光客も少ない穴場となっている。

北白川疏水

166位:北白川疏水

(一乗寺・修学院,岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)

哲学の道北側入口から高野川に至る約2kmの疏水道。閑静な住宅街の中にあるためのんびりと散策出来る。ソメイヨシノなどの桜並木をはじめ、駒井家住宅などの歴史を感じさせる建物も魅力。

龍吟庵

167位:龍吟庵

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

1291年に創建された東福寺の境内塔頭。東福寺の本坊庭園を作庭した重森三玲による3つの枯山水庭園が有名で、紅葉の名所としても知られている。毎年春と秋のみ一般公開される。

豊国神社

168位:豊国神社

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

天下人として知られる豊臣秀吉を祀る神社。秀吉が足軽から天下人にまで上り詰めたことにあやかり、出世や金運のご利益を授かれる。秀吉の馬印に因んだ瓢箪型の絵馬の奉納も人気。

京都府庁旧本館

169位:京都府庁旧本館

(二条城・京都御所周辺 / その他)

1904年に建てられたルネサンス様式の建築物。創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のもので、洋館と桜の共演が楽しめるという珍しいスポットとなっている。

宝鏡寺

170位:宝鏡寺

(西陣 / お寺・神社)

応安年間に創建された臨済宗系の単立寺院。通常非公開だが春と秋の人形展のみ拝観可能。境内には毎回変わるテーマに沿って展示される美しい御所人形や、歴史あるひな人形などが飾られる。

[最初]  «  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜