京都の季節の花人気ランキング(全222件)

[最初]  «  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  »  [最後]

標準の並び順に変更

慈雲院

161位:慈雲院

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

1653年に建立された妙心寺の山内塔頭寺院。山門奥の前庭には、美しい刈り込みと手入れが施されたサツキが植えこまれており、色鮮やかな花は見応えがある。

宇治上神社

162位:宇治上神社

(宇治 / お寺・神社)

3柱の祭神を祀る世界遺産の神社。創建年や起源はほとんど不明だが、拝殿と本殿は国宝に指定されており、特に本殿は1060年頃に創建された現存最古の神社建築として知られる。

長楽寺

163位:長楽寺

(祇園 / お寺・神社、庭園)

805年に創建された時宗古刹建礼門院が出家した寺として知られており、建礼門院安徳天皇ゆかりの寺宝が残されている。京都市内で最も遅くまで紅葉が楽しめる名所でもある。

寂光院

164位:寂光院

(大原 / お寺・神社)

594年に聖徳太子が創建したと伝わる天台宗の寺院。平清盛の娘・建礼門院が壇ノ浦で滅亡した平家の菩提を弔うために隠棲した場所で、「平家物語」の大原御幸ゆかりの地として有名。

桂春院

165位:桂春院

(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

妙心寺の山内塔頭である寺院。境内にはそれぞれ異なった趣向で作られた4つの庭園が広がっており、いずれも国の名勝・史跡に指定されている。

梨木神社

166位:梨木神社

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)

幕末に尊王攘夷派として活躍した三條実萬とその息子・三條実美を祭神に祀る神社。京都三名水の「染井」が湧き出していることや、約500株のハギが連なる名所として知られる。

安祥院

167位:安祥院

(清水寺周辺 / お寺・神社)

洛陽六阿弥陀仏の一つである阿弥陀如来像を祀る浄土宗寺院。あらかじめ日数を決めて参拝すると願いが叶う日限地蔵が有名で、「日限さん」とも呼ばれている。

法住寺

168位:法住寺

(京都駅周辺 / お寺・神社)

988年に藤原為光によって創建された天台宗の寺院。法住寺殿院政を行った後白河法皇ゆかりの寺として知られ、境内には法皇の身を守ったと伝わる「身代わり不動」や、法皇の御陵がある。

豊国神社

169位:豊国神社

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

天下人として知られる豊臣秀吉を祀る神社。秀吉が足軽から天下人にまで上り詰めたことにあやかり、出世や金運のご利益を授かれる。秀吉の馬印に因んだ瓢箪型の絵馬の奉納も人気。

即宗院

170位:即宗院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

1387年に創建された東福寺の境内塔頭西郷隆盛が身を潜めて幕府転覆の計画を練った茶亭・採薪亭の跡地があることで知られ、紅葉シーズンの11月~12月上旬のみ公開される。

[最初]  «  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

桃

3月中旬~4月中旬

桜

3月中旬~4月下旬

チューリップ

チューリップ

4月上旬~4月下旬

ツバキ

ツバキ

2月上旬~4月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

桜

梅