京都の季節の花人気ランキング(全222件)

[最初]  «  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  »  [最後]

標準の並び順に変更

満足稲荷神社

201位:満足稲荷神社

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)

文禄年間に豊臣秀吉が創建した古社。秀吉に出世や開運の御利益を授けた神を祀る本殿や、学業成就のパワーストーン・岩神さんなど隠れた開運スポットとして知られる。

嵐山 屋形船

202位:嵐山 屋形船

(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)

渡月橋の上流・大堰川の遊覧ができる屋形船。船は貸切となっており、嵐峡の四季折々の景色を眺めながら、自分だけの特別な時間を過ごすことができる。

興臨院

203位:興臨院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

大永年間に畠山義総が創建し、前田利家が復興をした大徳寺の塔頭寺院。山内でも古い歴史を持ち、「興臨院の古門」と呼ばれる表門や創建初期から建つ本堂など、歴史ある建築物が残る。

上品蓮台寺

204位:上品蓮台寺

(西陣 / お寺・神社)

飛鳥時代に聖徳太子が創建したと伝わる真言宗智山派の寺院。知る人ぞ知る桜の穴場スポットであり、ソメイヨシノやベニシダレザクラなど趣の異なる桜をゆったりと静かに観賞できる。

千本釈迦堂

205位:千本釈迦堂

(西陣 / お寺・神社)

正式名称を大報恩寺という真言宗の寺院。国宝の本堂や、本堂造営時にまつわる「おかめ伝説」で知られるほか、日本で唯一6体全てが揃った六観音像が安置されていることでも知られる。

晴明神社

206位:晴明神社

(西陣 / お寺・神社)

1007年に一条天皇によって創建された、陰陽師安倍晴明を祀る神社。病気平癒の霊水「晴明水」があるほか、境内全域が強力な魔除け・厄除けのパワースポットになっている。

弘源寺

207位:弘源寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)

1429年に創建された天龍寺の境内塔頭寺院。嵐山を借景とした枯山水庭園の虎嘯の庭や、重要文化財の毘沙門天立像などがあり、春と秋のみ特別公開が行われる。

長建寺

208位:長建寺

(伏見 / お寺・神社)

1699年に建部政宇が創建した真言宗醍醐派の寺院。財宝福徳や諸芸上達の御利益をもたらす八臂弁財天を祀るほか、京都で最も開花が早いといわれる枝垂れ桜「糸桜」があることでも有名。

芳春院

209位:芳春院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1608年に前田利家の正室・まつが創建した大徳寺の境内塔頭。境内は毎年11月に一般公開されており、中でも小堀遠州が建立した呑湖閣は「京の四閣」の一つとして知られる名楼。

藤森神社

210位:藤森神社

(伏見 / お寺・神社)

勝運と馬の神様として競馬関係者や競馬ファンに親しまれている神社。境内には馬に関する見所や授与品が多く、特に5月5日の駈馬神事が有名。京都有数のアジサイの名所でもある。

[最初]  «  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜