京都TOP
>
京都のスポットランキング
> 京都の季節の花ランキング
京都の季節の花人気ランキング(全222件)
[最初] « 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 » [最後]
標準の並び順に変更
(宇治 / お寺・神社)
良縁や子授け・安産などの御利益をもたらす木花開耶姫命を祀る神社。毎年6月には真っ暗な境内で荒々しく神輿を担ぐ「縣祭り」が行われ、周辺一帯が大きな賑わいを見せる。
(鞍馬・貴船 / 庭園)
京都の子供服メーカー・青野株式会社が所有する日本庭園。春と秋のみ1日100人限定で公開されており、喧騒から離れて桜と紅葉を観賞できる隠れた名所となっている。
(祇園 / お寺・神社)
縁切り・縁結びの祈願所として知られる神社。祭神の崇徳天皇は悪縁を切り、良縁を結ぶと言われている。中央の穴をくぐると縁にまつわる願いが叶うという「縁切り縁結び碑」が有名。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)
1410年に日秀が創建した日蓮宗の由緒寺院。円山公園の姉妹樹というシダレザクラの大木が見事な花を咲かせるほか、ヤエザクラが点在する隠れた桜の名所となっている。
(岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)
南禅寺橋~夷川ダムに至る約1.5kmを流れる疏水。両岸に約450本の桜が咲き、満開の時期には水上から桜を愛でる「十石舟めぐり」や、「桜回廊ライトアップ」が行われる。
(醍醐 / お寺・神社)
忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺院。内蔵助が隠棲した地として知られており、ゆかりのものが数多く残されている。見事なシダレザクラや風情ある紅葉が楽しめる穴場でもある。
(上賀茂・下鴨 / 川)
出町柳駅から上流の右手を流れる高野川は、駅前の河合橋から東岸約1.5kmを桜が彩る名所。切れ目なく続く桜並木は圧巻で、比較的人が少ない穴場の桜スポット。
(四条河原町 / お寺・神社)
聖徳太子が創建した、正式名称を頂法寺という寺院。京都の中心を示す「へそ石」など歴史ある遺物が残るほか、傘を広げたような見事な枝垂れ桜で知られる。いけばな発祥の地としても有名。
(岡崎・銀閣寺周辺 / その他)
1912年に建てられた浄水場。約4,600本のツツジが咲き誇る京都有数の名所で、毎年ツツジの開花時期に合わせて5月上旬頃のみ一般公開される。
(上賀茂・下鴨 / 庭園)
1678年に霊元天皇の乳母・文英尼によって創建された寺。比叡山を借景とした庭園が有名で、生垣や杉木立などが額縁になり、一枚の絵画のような風景を創り出している。
[最初] « 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 » [最後]