京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の季節の花ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
[最初] « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 » [最後]
標準の並び順に変更
(祇園 / お寺・神社、庭園、体験)
1175年に創建された浄土宗の総本山。広大な境内には大小106棟に及ぶ伽藍が立ち並び、日本最大の三門や除夜の鐘で有名な梵鐘など、多彩な見所がある。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、体験)
1016年創建の浄土宗の古刹。「生身の仏像」と呼ばれる釈迦如来立像や、源氏物語の主人公・光源氏のモデルと言われる源融ゆかりの阿弥陀三尊像などの国宝を有する。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)
794年に創建された東寺真言宗の寺院。国の史跡に登録されている境内は、竜神が住むという法成就池や、願いを叶える法成橋などのパワースポットがあることで知られる。
(鞍馬・貴船 / お寺・神社)
全国に500社ある貴船神社の総本宮。京都屈指の縁結びの神社として平安時代から信仰が厚い。心願成就のパワースポットとしても知られるほか、霊験あらたかな御神水を授かることもできる。
(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園、体験)
1601年に徳川家康によって創建された臨済宗南禅寺派の寺院。日本最古の印刷道具「木活字」が展示されているほか、池泉回遊式庭園「十牛の庭」を中心とした紅葉の名所としても知られる。
(西陣 / お寺・神社、史跡・旧跡)
947年に創建された学問の神様・菅原道真を祀る神社。学業成就のご利益で全国的に有名な神社で、受験生を中心に多くの人が合格祈願に訪れる。京都随一の梅の名所でもある。
(西山 / お寺・神社、体験)
平安時代後期創建の西山宗の総本山。標高の高い場所に位置する境内は、北は比叡山・南は長岡までの美しい景観を眺められる「天空の寺」として知られている。
(西山 / お寺・神社)
784年に藤原乙牟漏によって創建された古社。豊かな自然に囲まれた境内は、スイレンや紅葉の名所として知られている。神使である鹿の像や、鹿のおみくじ・お守りなどの珍しい授与品も人気。
(高雄 / お寺・神社)
824年に創建された真言宗の古刹。高雄山の中腹に位置する広大な境内は、京都で最も早く紅葉が見られる名所。国宝・薬師如来立像をはじめ、貴重な文化財を数多くあることでも知られる。
(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園)
1641年に文人・石川丈山が造営した山荘。名庭師でもある丈山が設計した「ししおどし」の音が響く庭園で知られ、紅葉やサツキの名所でもある。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の見頃の花
スイレン
5月中旬~8月下旬
アジサイ
6月上旬~7月上旬
タチアオイ
6月下旬~7月上旬
ハンゲショウ
6月下旬~7月中旬
キキョウ
6月下旬~8月中旬
>花の見頃カレンダー
旅行関連サイト
京都の季節の花特集
紅葉
梅
桜
ツツジ
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼