京都の春の花人気ランキング(全149件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

雲龍院

21位:雲龍院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園、体験)

1372年に後光厳天皇の勅願により創建された泉涌寺の別院。現存する日本最古の写経道場として知られ、後水尾天皇寄進の机で写経体験ができる。悟りの窓などから望む庭園風景も見所。

東寺

22位:東寺

(京都駅周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

796年に創建された東寺真言宗の総本山。境内には京都のシンボル・五重塔をはじめとする国宝80点、重要文化財2万点が収蔵されており、国宝指定の仏像はほとんどが常時拝観できる。

松ヶ崎疏水

23位:松ヶ崎疏水

(上賀茂・下鴨 / 散策路)

松ヶ崎浄水場から賀茂川方面へ流れる約1.2kmの水路。桜並木が水路を覆うように続く桜の名所。閑静な住宅街にあり、地元でしか知られていない。

天龍寺

24位:天龍寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)

足利尊氏が1339年に創建した禅寺。嵐山唯一の世界遺産で、開山夢窓疎石の晩年の傑作とされる曹源池庭園や法堂の雲龍図など見所も多い。桜や紅葉の名所でもある。

善峯寺

25位:善峯寺

(西山 / お寺・神社)

西山の中腹にそびえる桂昌院ゆかりの古寺。3万坪の敷地を有する広大な寺で、京都随一ともいわれる眺望とアジサイや紅葉といった四季折々の花が楽しめる。

三十三間堂

26位:三十三間堂

(京都駅周辺 / お寺・神社)

妙法院が管理する境外仏堂。全長120mの堂内には、一つとして同じものがない1,001体の千手観音立像をはじめ、風神・雷神像などの国宝がズラリと並ぶ。

宝が池公園

27位:宝が池公園

(上賀茂・下鴨 / 公園)

京都市最大の自然公園。宝が池を中心とした広大な園内では、四季折々の自然に触れることができる。遊歩道や芝生は丁寧に整備されており、散歩やピクニックをするにはおすすめのスポット。

大心院

28位:大心院

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

1479年に建立された妙心寺の山内塔頭寺院。境内はこぢんまりとしているが、作庭家・中根金作によって作られた阿吽庭や、春にはキリシマツツジが楽しめる。宿坊があることでも有名。

安井金比羅宮

29位:安井金比羅宮

(祇園 / お寺・神社)

縁切り・縁結びの祈願所として知られる神社。祭神の崇徳天皇は悪縁を切り、良縁を結ぶと言われている。中央の穴をくぐると縁にまつわる願いが叶うという「縁切り縁結び碑」が有名。

蹴上浄水場

30位:蹴上浄水場

(岡崎・銀閣寺周辺 / その他)

1912年に建てられた浄水場。約4,600本のツツジが咲き誇る京都有数の名所で、毎年ツツジの開花時期に合わせて5月上旬頃のみ一般公開される。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜