京都の春の花人気ランキング(全149件)

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

標準の並び順に変更

六角堂

41位:六角堂

(四条河原町 / お寺・神社)

聖徳太子が創建した、正式名称を頂法寺という寺院。京都の中心を示す「へそ石」など歴史ある遺物が残るほか、傘を広げたような見事な枝垂れ桜で知られる。いけばな発祥の地としても有名。

南禅寺

42位:南禅寺

(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)

1291年に創建された日本で最も格式の高い禅寺。石川五右衛門の「絶景かな」の台詞で知られる巨大な三門をはじめ、水路閣、国宝の方丈など、境内には多彩な見所がある。

神泉苑

43位:神泉苑

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)

794年に創建された東寺真言宗の寺院。国の史跡に登録されている境内は、竜神が住むという法成就池や、願いを叶える法成橋などのパワースポットがあることで知られる。

京都御所

44位:京都御所

(二条城・京都御所周辺 / 庭園)

平安京遷都の際に造営された皇室関連施設。天皇が日常生活を送った御殿や、1869年の東京奠都まで様々な公務や重要な儀式を行ってきた紫宸殿などがある。

常照寺

45位:常照寺

(金閣寺周辺 / お寺・神社)

名妓・二代目吉野太夫ゆかりの日蓮宗寺院。境内には二代目吉野太夫が寄進した山門や彼女の墓などが現存している。また、桜や紅葉など四季の花々が楽しめる花寺としても有名。

大原野神社

46位:大原野神社

(西山 / お寺・神社)

784年に藤原乙牟漏によって創建された古社。豊かな自然に囲まれた境内は、スイレンや紅葉の名所として知られている。神使である鹿の像や、鹿のおみくじ・お守りなどの珍しい授与品も人気。

大田神社

47位:大田神社

(上賀茂・下鴨 / お寺・神社)

上賀茂神社の境外摂社。境内にある大田ノ沢という沼地は、約25,000株のカキツバタが群生する「日本三大カキツバタ自生地」として知られ、開花シーズンには毎年多くの参拝客が訪れる。

長徳寺

48位:長徳寺

(上賀茂・下鴨 / お寺・神社)

出町柳の川端通に面する浄土宗の寺院。観光寺院ではないため拝観はできないが、門前に植えられた「おかめ桜」は京都で最も早咲きの桜のひとつで、一足早い春の訪れを楽しめる。

平等院

49位:平等院

(宇治 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、美術館・博物館)

硬貨や紙幣にも描かれている世界遺産の寺院。境内の中心となる鳳凰堂は創建当時の姿を取り戻しており、外装の朱色や屋根の鳳凰の黄金が美しい。雲中供養菩薩や梵鐘など様々な国宝も必見。

大石神社

50位:大石神社

(醍醐 / お寺・神社)

1935年に創建された大石内蔵助を祭神とする神社。全国の崇敬者によって建てられた神社で、討ち入りを果たした12月14日に行われる「山科義士まつり」が有名。御神木のシダレザクラも見事。

[最初]  «  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

アジサイ

アジサイ

6月上旬~7月上旬

タチアオイ

タチアオイ

6月下旬~7月上旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜