京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の春の花ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
[最初] « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 » [最後]
標準の並び順に変更
(西陣 / お寺・神社)
923年に都の災害を鎮めるため、勅命を受けた尊意が創建した神社。「日本最初の天満宮」と伝わる境内には様々な御利益をもたらす末社やパワーストーン、シダレザクラなどがある。
(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園)
1641年に文人・石川丈山が造営した山荘。名庭師でもある丈山が設計した「ししおどし」の音が響く庭園で知られ、紅葉やサツキの名所でもある。
(京都駅周辺 / お寺・神社)
清和源氏の始祖・源経基(六孫王大神)を祀る神社。ハイシーズンでもゆっくりと桜が鑑賞できる穴場スポットで、参道に咲き誇る桜のトンネルや遅咲きの里桜を楽しむことができる。
(一乗寺・修学院,岡崎・銀閣寺周辺 / 散策路)
哲学の道北側入口から高野川に至る約2kmの疏水道。閑静な住宅街の中にあるためのんびりと散策出来る。ソメイヨシノなどの桜並木をはじめ、駒井家住宅などの歴史を感じさせる建物も魅力。
(祇園 / お寺・神社、史跡・旧跡)
「天台宗の三門跡寺院」として高い格式を誇る寺院。キリシマツツジや紅葉の名所であるほか、飛地境内社の将軍塚青龍殿には、日本三不動の一つである国宝「青不動明王」が奉納されている。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園、体験)
1380年に足利義満が創建した臨済宗の寺院。紅葉の穴場スポットであり、特に山門から直線状に延びる参道では、背の高い紅葉のトンネルが頭上を覆う見事な光景が広がる。
(西山 / お寺・神社)
784年に藤原乙牟漏によって創建された古社。豊かな自然に囲まれた境内は、スイレンや紅葉の名所として知られている。神使である鹿の像や、鹿のおみくじ・お守りなどの珍しい授与品も人気。
(金閣寺周辺 / お寺・神社)
1653年に建立された妙心寺の山内塔頭寺院。山門奥の前庭には、美しい刈り込みと手入れが施されたサツキが植えこまれており、色鮮やかな花は見応えがある。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
876年に創建された門跡寺院。境内には宮廷風の建築や御所から下賜された建物が並ぶ。広大な大沢池は観月の名所として知られ、桜やハス、紅葉などの季節の彩りも豊か。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
603年に創建された京都最古の寺院。国宝指定第1号の「宝冠弥勒」をはじめ、仏像だけでも6つの国宝を所有しており、そのうち5つは常時公開されている。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の見頃の花
サルスベリ
8月上旬~9月中旬
フヨウ
8月下旬~9月下旬
シュウカイドウ
>花の見頃カレンダー
旅行関連サイト
京都の季節の花特集
梅
ツツジ
アジサイ
桜
紅葉
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼