京都の桜人気ランキング(全125件)
[最初] « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 » [最後]
標準の並び順に変更
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】3月下旬~4月上旬
熊野権現を勧請して建てられた神社で「京都三熊野」の一つ。桜の名所としても知られており、境内裏の「桜花苑」では、濃いピンク色の花をつけるヨウコウザクラが楽しめる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / 史跡・旧跡、散策路)
【見頃】3月下旬~4月上旬
蹴上舟溜りと南禅寺舟溜りの高低差約36mを結ぶ傾斜鉄道。現在は遊歩道となっており、春にはレールの両脇に植えられた桜が見事なトンネルをつくる京都有数の名所となっている。
(京都駅周辺 / お寺・神社)
【見頃】3月下旬~4月上旬
妙法院が管理する境外仏堂。全長120mの堂内には、一つとして同じものがない1,001体の千手観音立像をはじめ、風神・雷神像などの国宝がズラリと並ぶ。
(伏見 / 乗り物)
【見頃】4月上旬~4月中旬
宇治川派流から濠川を下り、三栖閘門までを往復する遊覧船。酒蔵が川沿いに建ち並ぶ伏見ならではの風景を楽しめるほか、新緑や桜、紅葉など、四季の自然を水上でゆったりと満喫できる。
(西山 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬~4月下旬
西山の中腹にそびえる桂昌院ゆかりの古寺。3万坪の敷地を有する広大な寺で、京都随一ともいわれる眺望とアジサイや紅葉といった四季折々の花が楽しめる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬~4月中旬
僧の祈りに頷いたという伝説が残る「うなずき弥陀」を祀る女人救済の寺。広々とした境内は紅葉の名所としても知られ、本堂や三重塔、参道が真っ赤に彩られる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬
1862年に創建された黒住教の教祖・黒住宗忠を祀る神社。桜の名所として知られ、参道の石段の「桜のトンネル」は見事。観光スポットではないため、地元民が訪れる穴場となっている。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】4月上旬
吉田山に鎮座する吉田神社の境内末社。桜や紅葉の季節には、朱色の鳥居が立ち並ぶ参道が華やかに彩られ、地元の人が静かに楽しむ穴場となっている。
(祇園 / お寺・神社、庭園、体験)
【見頃】3月下旬~4月上旬
1175年に創建された浄土宗の総本山。広大な境内には大小106棟に及ぶ伽藍が立ち並び、日本最大の三門や除夜の鐘で有名な梵鐘など、多彩な見所がある。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】3月上旬~4月中旬
ハスの名所として名高い花の寺。「ハスの寺」とも呼ばれており、他にも桜やアジサイ、紅葉、ツバキなど、四季折々の多彩な花が境内を彩り、いつ訪れても楽しめる。
[最初] « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 » [最後]