
Photo by ttshr1970- flickr
(境内地図)
31人の僧との禅問答が記された絵
室町幕府四代将軍・足利義持の命により、如拙が描いた日本最古の水墨画で、現在は複製が展示されている。「瓢箪でナマズをどうして捕えるか?」という禅問答を描いたもので、上部には京都五山の禅僧31人の答えが詩で残されている。江戸時代に剣豪・宮本武蔵が瓢鮎図を前に自問自答したと伝わっており、武蔵自作の刀の鍔にも、瓢鮎の意匠が施されている。
退蔵院の桜の最新ツイート(見頃の参考情報)
2021/04/13 10:50
@moeno33
桜が終われば、次は藤の季節。退蔵院さんの藤棚も早くもお花をつけてました。(写真は6枚)まん防も始まってて大阪から出れない日々で、またしばらくは京都にも行けそうに無いけど、大好きな紫陽花の季節にはまた大阪から出れるのかしらん。と、そ… https://t.co/TDoBwxD93R(詳細)
2021/04/12 18:09
@moeno33
人も少なくて、久しぶりの晴れた日曜日を心ゆくまで堪能してました。退蔵院さんはめちゃくちゃ広い訳では無いけど、四季折々に美しいお花が咲き乱れる素敵な場所です。今年は春が駆け足で来て去って行こうとしてますから、桜以外の春のお花がアチコ… https://t.co/Eg8PtXjGjp(詳細)
2021/04/12 18:09
@moeno33
(短歌)花衣重ねた白さ不思議なる力となりて我を手招く * * メモ。4月12日、月曜日。今週もよろしくお願いします。昨日は退蔵院さんで3時間ほど滞在してました。観桜会の昼食も入れての時間ですが、とてものんびり過ごしてました。有名な… https://t.co/HIDR2PHEwZ(詳細)
2021/04/12 12:47
@norisan3086
@kaorunokimi642 ありがとうございます 退蔵院さんの桜になんとか間に合いました 今年はどこも早かったので 無理かと思いましたが、咲いていてくれてよかったです(詳細)
2021/04/11 23:24
@moeno33
ようやく晴れた日の桜が撮れたので嬉しくて(笑)退蔵院さんの紅しだれ桜は、ほんまに綺麗なんですが、今年はやはり花の咲くスピードが早過ぎて散り急ぐ風情でした。ほんの少し咲き残ってくれてたので、それでも私は嬉しくて。たぶんもう今年の桜は… https://t.co/EOY2BF9EAb(詳細)
2021/04/10 13:15
@tsurarirure
退蔵院の余香苑、美々しすぎておどろきました。散りはじめの桜と藤棚、滝から落ちていく水の音が、この世のものとは思えません。春爛漫です。 https://t.co/SoOcTyGX9V(詳細)
退蔵院のフジの最新ツイート(見頃の参考情報)
2021/04/13 10:50
@moeno33
桜が終われば、次は藤の季節。退蔵院さんの藤棚も早くもお花をつけてました。(写真は6枚)まん防も始まってて大阪から出れない日々で、またしばらくは京都にも行けそうに無いけど、大好きな紫陽花の季節にはまた大阪から出れるのかしらん。と、そ… https://t.co/TDoBwxD93R(詳細)
Photo by piiiii666- Inst…
特別な景色を料理とともに楽しむ
桜、蓮、紅葉の時期に行われ、早朝拝観や夜間ライトアップが楽しめる。精進料理が楽しめるプランもあるので、風情ある古刹の景色と食事を堪能したい。(事前予約制)
詳細:公式HP
Photo by ingasoongasoon-…
アクセス | 京福電気鉄道北野線(嵐電)「妙心寺駅」から徒歩8分。または、JR嵯峨野線(山陰本線)「花園駅」から徒歩5分。
または、京都駅から市バス「26系統」乗車約40分、「妙心寺北門前」下車徒歩5分。 |
---|---|
住所 | 〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町35 妙心寺内 |
地図 | 境内地図を見る 大きな地図を見る 周辺のスポットを探す |
電話番号 | 075-463-2855 |
定休日▼ | 無休 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 大人500円、小・中学生300円 |
所要時間(目安) | 20~30分程度 |
クレジットカード | |
駐車場 | あり(50台 ※妙心寺駐車場を無料で利用可能) |
ホームページ | 退蔵院公式HP 退蔵院(Wikipedia) 退蔵院(境内地図) |
備考 |
退蔵院の周辺スポット