Photo by 無料壁紙アマチュアカメラマンのフリーな写真

京都御所

きょうとごしょ

京都御所

(二条城・京都御所周辺)

様々な儀式や公務が行われた公的な施設

京都御所は、平安京遷都の際に造営された皇室関連施設。京都御苑に囲まれた広大な敷地には、天皇の日常生活の場として使用された御殿があるほか、14世紀半ばから1869年の東京奠都まで様々な公務や重要な儀式が行われてきた紫宸殿などがある。通常の参観は事前予約者のみだが、年に2回予約なしで参観できる特別公開が行われる。

平安時代から続く天皇の皇居

京都御所は、794年に建立された大内裏(平安京)にあった内裏。1227年に大内裏が火災で焼失した際、後堀河天皇は仮の皇居で生活を始め、その後光厳天皇の代には土御門東洞院殿へと移る。火災後に大内裏は再建が行われなかったため、1392年に土御門東洞院殿が正式な御所に定められた。

◆◆Attention◆◆

事前予約での参観は、希望月の3ヶ月前から往復はがきまたは公式HPにて先着順で受付。

京都御所の主な見所

境内地図

京都御所の御車寄

御車寄

身分の高い者にのみ許された玄関

昇殿を許された親王や摂関家などが正式に参内する際に使われた玄関。御所への入口である宜秋門から入る公家たちは、門で履物を浅沓に履き替え、ここから参殿した。牛車宣旨輦の宣旨を天皇より賜った親王、摂家、堂上六位蔵人など身分が高く名声のある人々は、宜秋門を乗り物で通過して御車寄まで乗りつけることが許されていた。

京都御所の諸大夫の間

諸大夫の間

それぞれ異なった襖絵が納まる

御車寄に隣接する参殿時の控えの間。内部は身分によって「公卿の間」、「殿上人の間」、「諸大夫の間」と3室に分けられており、畳の質も異なっている。また、3室の襖絵も異なり、公卿の間は岸岱筆の虎図があることから「虎の間」、殿上人の間は狩野永岳筆の鶴図があることから「鶴の間」、諸大夫の間は原在照筆の桜図があることから「桜の間」とも呼ばれる。南には、大正天皇の即位式の時に作られた「新御車寄」がある。

西陣に住んでます

京都御所の紫宸殿

紫宸殿

国内で最も重要な儀式を行う御殿

天皇の即位や元服、立太子節会など、最重要の公的儀式が執り行われた建物。御殿の中央には天皇が座る高御座と、その東側には皇后が座る御帳台があり、1989年に東京で行われた今上天皇の即位の礼の際にも、この高御座御帳台が運ばれて使用された。御殿の前の白砂の庭は南庭と呼ばれ、左近の桜と右近の橘がある。

西陣に住んでます

京都御所の清涼殿

清涼殿

平安時代の天皇の生活様式を見学

元々は天皇の住居として利用されていた御殿。室町時代頃に御常御殿を生活の場に移したため、以降は紫宸殿と同じように儀式をする場所として使われるようになった。内部は仕切りによって部屋が分けられており、実際の住まいであった時と同じように机や椅子が置かれ、天皇の平安時代の生活様式がわかる。平安時代初期から江戸時代末期までは、清涼殿の前庭で四方拝が行われていた。

西陣に住んでます

京都御所の小御所

小御所

歴史的にも有名な会議を行った御殿

会議や天皇との対面、皇太子の元服などの儀式に使われた建物。1868年に徳川慶喜の処置を決めるための小御所会議が行われた場所としても知られる。1954年に鴨川で行われた花火大会の火によって一度焼失しており、現在の建物は1958年に以前のものを模して再建された。内部には鮮やかな襖絵が納められ、特別公開時には舞楽人形なども展示される。小御所と御学問所の間には蹴鞠の庭がある。

京都御所の御常御殿

御常御殿

近世まで天皇が過ごした御殿

御所の中で最も大きな建物。天皇の日常的な生活空間として明治天皇も東京へ移るまでの間をここで過ごした。新年の祝賀や拝謁が行われた公的な場所でもあり、天皇の玉座も設えられている。玉座の周囲には襖絵があり、上段の間には狩野永岳の「尭仁賢図治図」、中段の間には鶴沢探真の「大禹戒酒防微図」、下段の間の座田重就の「高宗夢賚良弼図」という帝王学をテーマにした絵が納められている。

京都御所の御池庭・御内庭

御池庭・御内庭

2つの美しい景観が楽しめる庭園

小御所前に広がる御池庭は、1606年の御所拡張時に作庭された池泉回遊式庭園前田玄以によって作庭され、後に小堀遠州に改修されたと伝わっている。また、御常御殿前に広がる御内庭は天皇のプライベートな空間として作庭された庭園で、土橋や石橋を架けた趣深い景観が特徴。橋の下を流れる水は御池庭へと続いている。

西陣に住んでます

京都御所の皇后御常御殿

皇后御常御殿

身分の高い女性が住む後宮の一つ

皇后の日常生活の場として使われた御殿。内部は13室に分かれ、部屋の用途と格に応じて障壁画の画題が選ばれている。渡り廊下を北へ進むと、御黒戸明治天皇が幼少期を過ごした若宮姫宮御殿、中宮女御の住まいであった飛香舎がある。

京都御所の猿ヶ辻

猿ヶ辻

災いを除けるためのへこんだ塀

御所の北東の築地塀一帯のこと。北東は鬼門を表す方位で、外壁に角があると災いが入り込むため、角の部分がへこんでいる。この角の屋根裏には、烏帽子をかぶり御幣を担いだ鬼門除けの猿が安置されており、赤山禅院の猿と同様、夜になるといたずらをしたため金網に閉じ込められたと伝わる。猿ヶ辻という名称はこの猿が由来だといわれているほか、朔平門外の変(猿ヶ辻の変)が起こった場所としても知られる。

京都御所の季節の花の見頃

3月下旬~4月上旬

京都御所の桜

御所内には数本あるのみだが、左近の桜や清所門付近のシダレザクラは特別公開時に美しい花を咲かせる。同時期には御所外の京都御苑の桜もおすすめ。

京都御所のピックアップポイント

事前予約参観

混雑せずにじっくりと参観を楽しむ

約60分の標準コースと、約35分の短縮コースがあり、それぞれガイドによる詳しい解説を聞きながら御所内を参観できる。標準コースを選択した場合でも、申込み人数が100人を超えると短縮コースへ変更される場合がある。

詳細:公式HP

京都御所の事前予約参観

春季・秋季特別公開

予約参観では立ち入れない南庭も公開

春(4月上旬頃)と秋(11月上旬頃)に5日間ずつ、予約なしで誰でも参観できる一般公開。予約参観では入れない南庭から紫宸殿を間近に見ることができるほか、雅楽演奏や蹴鞠なども披露される。

詳細:公式HP

京都御所の春季・秋季特別公開

御所せんべい

菊紋と建礼門の焼き印が入った限定品

蜂蜜と有精卵で軽い食感に焼き上げた煎餅。宜秋門近くの参観者休所や、京都御苑中立売北休憩所中立売南休憩所で購入できる。これら休憩所では他にも御所の記念品や京都銘菓なども販売している。

価格:10袋入り750円

京都御所の御所せんべい

時代祭

絵巻のように続く華やかな祭り

京都三大祭の一つである時代祭の出発地点で、京都御所建礼門前を出発して平安神宮までを歩く。笛、太鼓の音色を先頭に約2,000名が参加しており、装いも明治維新から平安時代にかけて時代を遡るように行列が続く。

日程:10月22日
詳細:公式HP

京都御所の時代祭

京都御所の基本情報

アクセス京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」または「丸太町駅」から徒歩5分
住所〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3
地図 境内地図を見る  大きな地図を見る  周辺のスポットを探す
電話番号075-211-1215(宮内庁京都事務所参観係)
定休日▼ 土日祝(毎月第3土曜日、3月~5月・10月・11月の毎週土曜日は参観可)
時間【事前予約】
標準コース:9:00~、11:00~、13:30~、15:00~
短縮コース(100人以下の場合):11:00~、15:00~
短縮コース(100人以上の場合):10:00~、14:00~

【春季・秋季特別公開】
9:00~16:15(最終受付15:30)
料金無料
所要時間(目安)【事前予約】標準コース:1時間程度、短縮コース:35分程度
【春季・秋季特別公開】1時間程度
クレジットカード
駐車場あり(330台 ※京都御苑と共通。3時間まで500円、以後1時間毎100円)
ホームページ京都御所公式HP
京都御所(Wikipedia)
京都御所(境内地図)
備考

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

二条城・京都御所周辺のスポットランキング

二条城

1位:二条城

史跡・旧跡、城、庭園

神泉苑

2位:神泉苑

お寺・神社、史跡・旧跡

モリタ屋 四条猪熊本店

3位:モリタ屋 四条猪熊本店

すき焼き、しゃぶしゃぶ、ステーキ、鉄板焼き、ビーフシチュー

相国寺

4位:相国寺

お寺・神社、体験

京都御苑

5位:京都御苑

公園

旅行関連サイト

京都御所の周辺スポット

京都御苑

京都御苑

二条城・京都御所周辺 / 公園

護王神社

護王神社

二条城・京都御所周辺 / お寺・神社

虎屋菓寮 京都一条店

虎屋菓寮 京都一条店

二条城・京都御所周辺 / 甘味処

梨木神社

梨木神社

二条城・京都御所周辺 / お寺・神社