阿闍梨寮 寿庵の周辺の観光スポット

1

来迎院

来迎院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

806年創建の泉涌寺の塔頭寺院。忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺として知られ、元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密談をしたと伝わる茶室が残されている。紅葉の穴場的スポットでもある。

2

南明院

南明院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)

1414年に足利義持業仲明紹開山として創建した東福寺の塔頭徳川家康の正室・旭姫菩提寺として知られ、徳川家康秀忠、家光は上洛の際に必ず墓参としたと伝わっている。

3

今熊野観音寺

今熊野観音寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)

807年に創建されたとされる泉涌寺の塔頭寺院。「頭の観音様」と呼ばれる十一面観世音菩薩像が有名で、頭痛封じ、智慧授かり、学業成就などさまざまなご利益があるとされる。

4

善能寺

善能寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

823年創建と伝わる泉涌寺の塔頭寺院。空海が創建し、日本最初の稲荷大明神が祀られている。ばんだい号墜落事故の遺族が寄進した慰霊堂や、重森三玲が作庭した池泉式庭園がある。

5

御香宮神社

御香宮神社

(伏見 / お寺・神社、庭園)

神功皇后を主祭神とする神社。安産や子育ての神として信仰されており、病気平癒の霊水・御香水が湧き出ることでも知られている。絢爛豪華な装飾が施された建築物も見所。

6

宇治神社

宇治神社

(宇治 / お寺・神社)

宇治の産土神である菟道稚郎子命を祀る神社。「菟道稚郎子命を1羽の兎が道案内した」という伝説から、兎を神使としており、境内の様々な場所に兎の像が点在している。

7

光明院

光明院

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

重森三玲が手掛けた名庭「波心の庭」で知られる東福寺の塔頭。団体客は拝観できないため静かに楽しめる穴場で、堂内からの額縁で切り取られたような風景や四季折々の彩りも魅力。

«  1  2  3  4  5 

阿闍梨寮 寿庵の基本情報

アクセス京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」から徒歩20分
住所〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 醍醐寺境内
電話番号075-572-7878
定休日▼ 無休
営業時間【3月~12月第1日曜日】10:30~16:30(L.O 16:00)
【12月第1日曜日の翌日~2月末日】10:30~16:00(L.O 15:30)
※ランチタイムは11:00~15:30(L.O)
平均利用金額【昼】¥1,000~¥1,999
※別途拝観料600円
予約不可
クレジットカード不可
禁煙・喫煙全席禁煙
駐車場あり(醍醐寺駐車場100台 ※5時間700円)
ホームページ
備考

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

醍醐のスポットランキング

勧修寺

1位:勧修寺

お寺・神社、庭園

醍醐寺

2位:醍醐寺

お寺・神社、史跡・旧跡、庭園

隨心院

3位:隨心院

お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験

毘沙門堂

4位:毘沙門堂

お寺・神社、庭園

阿闍梨寮 寿庵

5位:阿闍梨寮 寿庵

蕎麦・うどん、豆腐・湯葉、甘味処、喫茶・カフェ

旅行関連サイト