京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の秋の花ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
[最初] « 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 » [最後]
標準の並び順に変更
(四条河原町 / お寺・神社)
1212年に親鸞が結んだ草庵を起源とする、真宗佛光寺派の本山。オフィス街の中心にありながらも静かで人が少ない境内では、宮家お手植えの枝垂れ桜をゆったりと楽しめる。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)
1311年に無為昭元によって創建された東福寺の塔頭。東福寺境内にありながら非常に静かな紅葉の穴場で、抹茶を味わいながら贅沢なひとときを楽しめる。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
妙心寺の山内塔頭である寺院。境内にはそれぞれ異なった趣向で作られた4つの庭園が広がっており、いずれも国の名勝・史跡に指定されている。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)
平安時代に白河天皇の勅願寺として創建された臨済宗の寺院。境内には楠木正行の五輪塔や足利義詮の墓があるほか、紅葉の名所としても知られ、真っ赤なモミジに包み込まれた境内は趣深い。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
1321年に日像によって創建された日蓮宗の大本山。境内では「龍華飛翔の庭(四海唱導の庭)」、「孟宗竹の坪庭」、「光琳曲水の庭」という趣の異なる3つの庭園風景を楽しむことができる。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
重森三玲が手掛けた名庭「波心の庭」で知られる東福寺の塔頭。団体客は拝観できないため静かに楽しめる穴場で、堂内からの額縁で切り取られたような風景や四季折々の彩りも魅力。
806年創建の泉涌寺の塔頭寺院。忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺として知られ、元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密談をしたと伝わる茶室が残されている。紅葉の穴場的スポットでもある。
(高雄 / お寺・神社)
岩戸落葉神社は、鳥居と拝殿を共有する岩戸社と落葉社の2社から成る神社。黄葉の名所として知られ、高さ20mを超えるイチョウの木が、境内を覆い隠すような見事な色づきを見せる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
熊野権現を勧請して建てられた神社で「京都三熊野」の一つ。桜の名所としても知られており、境内裏の「桜花苑」では、濃いピンク色の花をつけるヨウコウザクラが楽しめる。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、庭園)
斎王が心身を清めるために籠った野宮が起源の神社。「源氏物語」にも光源氏と六条御息所の切ない別れの舞台として登場し、現在では縁結びや子宝・安産のパワースポットとして有名。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の見頃の花
ツワブキ
10月下旬~11月中旬
菊
10月下旬~11月下旬
>花の見頃カレンダー
旅行関連サイト
京都の季節の花特集
梅
桜
紅葉
ツツジ
アジサイ
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼