京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の秋の花ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
[最初] « 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 » [最後]
標準の並び順に変更
(清水寺周辺 / お寺・神社)
延暦年間に最澄が開創した霊山寺を起源とする時宗の寺院。境内は眺望が美しいことで知られており、八坂の塔や京都タワーなどの京都市内をはじめ、遠くは大阪城まで望むことができる。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)
幕末に尊王攘夷派として活躍した三條実萬とその息子・三條実美を祭神に祀る神社。京都三名水の「染井」が湧き出していることや、約500株のハギが連なる名所として知られる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)
室町幕府八代将軍・足利義政が、金閣寺を模して建てた山荘が起源で、正式名称は慈照寺。簡素ながらも気品を感じる境内は、敷地全体が国の史跡であり、世界遺産に登録されている。
(岡崎・銀閣寺周辺 / 庭園)
1896年に造られた明治~大正時代の元老・山縣有朋の別荘。敷地の大半は国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園で、日露戦争直前に開かれた「無鄰菴会議」の舞台でもある。
(祇園 / お寺・神社、庭園)
805年に創建された時宗の古刹。建礼門院が出家した寺として知られており、建礼門院や安徳天皇ゆかりの寺宝が残されている。京都市内で最も遅くまで紅葉が楽しめる名所でもある。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
1291年に創建された東福寺の境内塔頭。東福寺の本坊庭園を作庭した重森三玲による3つの枯山水庭園が有名で、紅葉の名所としても知られている。毎年春と秋のみ一般公開される。
(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社、景勝地)
1614年に角倉了以が建立した寺院。嵐山の中腹に位置する境内からは絶景が望め、特に紅葉の時季は眼下に広がる保津峡が見事に染まり上がる。場所柄観光客も少ない穴場となっている。
(四条河原町 / お寺・神社)
菅原道真を祭神とする神社。道真の生誕地を表す「天満宮降誕の地」の石碑や、道真の産湯に使われたという井戸、道真を慕って大宰府まで飛んだと伝わる梅の木などがある。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
1602年に細川忠興が父の菩提寺として創建した、大徳寺の塔頭寺院。紅葉の名所として知られており、特に「楓の庭」と呼ばれる苔庭では、地面を覆い隠すような美しい散り紅葉が楽しめる。
天長年間に空海が創建したと伝わる古刹。皇室と深い関わりを持つことで知られ、境内には歴代天皇の陵墓がある。美人祈願や縁結びのご利益がある楊貴妃観音像も有名。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の見頃の花
スイレン
5月中旬~8月下旬
アジサイ
6月上旬~7月上旬
タチアオイ
6月下旬~7月上旬
ハンゲショウ
6月下旬~7月中旬
キキョウ
6月下旬~8月中旬
>花の見頃カレンダー
旅行関連サイト
京都の季節の花特集
桜
紅葉
ツツジ
梅
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼