京都の秋の花人気ランキング(全161件)

[最初]  «  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  »  [最後]

標準の並び順に変更

龍吟庵

81位:龍吟庵

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

1291年に創建された東福寺の境内塔頭。東福寺の本坊庭園を作庭した重森三玲による3つの枯山水庭園が有名で、紅葉の名所としても知られている。毎年春と秋のみ一般公開される。

桂離宮

82位:桂離宮

(桂離宮・鈴虫寺周辺 / 庭園)

江戸時代初期に造られた八条宮家の別荘。広大な敷地は池泉回遊式庭園になっており、庭園と建築の見事な構成美から日本庭園として最高の名園と評されている。

興聖寺

83位:興聖寺

(宇治 / お寺・神社、体験)

1233年に曹洞宗開祖道元が創建した、日本曹洞宗最初の寺院。約200mの参道を色とりどりの紅葉が彩る名所として知られるほか、初夏には新緑の境内に色鮮やかなサツキの花が咲き誇る。

長楽寺

84位:長楽寺

(祇園 / お寺・神社、庭園)

805年に創建された時宗古刹建礼門院が出家した寺として知られており、建礼門院安徳天皇ゆかりの寺宝が残されている。京都市内で最も遅くまで紅葉が楽しめる名所でもある。

寂光院

85位:寂光院

(大原 / お寺・神社)

594年に聖徳太子が創建したと伝わる天台宗の寺院。平清盛の娘・建礼門院が壇ノ浦で滅亡した平家の菩提を弔うために隠棲した場所で、「平家物語」の大原御幸ゆかりの地として有名。

泉涌寺

86位:泉涌寺

(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)

天長年間空海が創建したと伝わる古刹。皇室と深い関わりを持つことで知られ、境内には歴代天皇の陵墓がある。美人祈願や縁結びのご利益がある楊貴妃観音像も有名。

法輪寺

87位:法輪寺

(嵐山・嵯峨野 / お寺・神社)

知恵と福徳を授ける虚空蔵菩薩像を祀る、十三まいり発祥の寺。電気電波の守護神・電電明神の社をはじめ、珍しい見所や行事が数多くあり、多方面から信仰を集めている。

梨木神社

88位:梨木神社

(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社)

幕末に尊王攘夷派として活躍した三條実萬とその息子・三條実美を祭神に祀る神社。京都三名水の「染井」が湧き出していることや、約500株のハギが連なる名所として知られる。

朝霧橋

89位:朝霧橋

(宇治 / 橋)

1972年に宇治川に架けられた長さ74mに及ぶ橋。朱色の欄干と緑色の橋桁が、京情緒溢れる宇治の風景に華やかに溶け込んでいる。川沿いの木々や周囲の山々が色づく秋は特に美しい。

高桐院

90位:高桐院

(西陣 / お寺・神社、庭園)

1602年に細川忠興が父の菩提寺として創建した、大徳寺の塔頭寺院。紅葉の名所として知られており、特に「楓の庭」と呼ばれる苔庭では、地面を覆い隠すような美しい散り紅葉が楽しめる。

[最初]  «  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  »  [最後]

アクアディーナ公式アプリ

京都観光地図アプリ

京都観光地図

現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ

京都の見頃の花

スイレン

スイレン

5月中旬~8月下旬

ハンゲショウ

ハンゲショウ

6月下旬~7月中旬

キキョウ

キキョウ

6月下旬~8月中旬

ハス

ハス

7月中旬~8月中旬

旅行関連サイト

京都の季節の花特集

梅

桜