京都観光のガイド情報サイト
京都TOP > 京都のスポットランキング > 京都の秋の花ランキング
【ジャンルで絞り込む】
【エリアで絞り込む】(エリアマップ)
[最初] « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 » [最後]
標準の並び順に変更
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
806年創建の泉涌寺の塔頭寺院。忠臣蔵で有名な大石内蔵助ゆかりの寺として知られ、元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密談をしたと伝わる茶室が残されている。紅葉の穴場的スポットでもある。
(西山 / お寺・神社)
784年に藤原乙牟漏によって創建された古社。豊かな自然に囲まれた境内は、スイレンや紅葉の名所として知られている。神使である鹿の像や、鹿のおみくじ・お守りなどの珍しい授与品も人気。
(西陣 / お寺・神社、庭園)
1436年に日親が創建した日蓮宗の由緒寺院。境内には本阿弥光悦作の「巴の庭」をはじめ、長谷川等伯筆の高さ10mにもなる仏画「佛涅槃図」があることで知られる。
(西陣 / お寺・神社)
平安時代に建立された疫病を鎮めるための神社。八百屋の娘から徳川家光の側室にまで上り詰めた桂昌院(お玉の方)に縁があることから「玉の輿神社」と呼ばれ、女性から人気を集めている。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
奈良時代に行基によって創建された世界遺産の古刹。苔で覆われた庭園が有名で、空気まで緑に染めるような圧巻の風景から苔寺と呼ばれている。拝観は往復ハガキによる予約制。
(大原 / お寺・神社)
1109年に良忍が創建した天台宗の寺院。天台声明の根本道場として栄えた寺で、現在も住職による生の声明を聴ける法話会が開催されている。境内は非常に静かで紅葉の穴場でもある。
(高雄 / ハイキングコース)
清滝川渓谷の高雄橋から清滝地区までの約3kmのハイキングコース。コースは東海自然歩道として整備されており、桜や新緑、ホタル、紅葉など四季折々の彩りも豊か。
学問の神様・菅原道真を祀る神社。日本有数のキリシマツツジの名所として知られ、参道が真紅に染まる圧巻の風景を楽しめる。他にも、桜やハナショウブ、梅など、四季折々の花が咲く。
(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)
渡月橋の上流・大堰川の遊覧ができる屋形船。船は貸切となっており、嵐峡の四季折々の景色を眺めながら、自分だけの特別な時間を過ごすことができる。
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
938年に良源によって創建された天台宗の寺院。境内は紫式部が源氏物語を執筆した際の邸宅があった場所と伝わり、それに因んで作庭された源氏庭では、毎年約1000株のキキョウが咲き誇る。
アクアディーナ公式アプリ
京都観光地図
現在地周辺の観光スポットやグルメ、お土産を検索できる地図アプリ
無料ダウンロード iPhone / Android
京都の見頃の花
スイレン
5月中旬~8月下旬
キキョウ
6月下旬~8月中旬
ハス
7月中旬~8月中旬
サルスベリ
8月上旬~9月中旬
>花の見頃カレンダー
旅行関連サイト
京都の季節の花特集
ツツジ
梅
アジサイ
紅葉
桜
京都の基本情報 ▼
京都特集 ▼