京都TOP
>
京都のスポットランキング
> 京都の秋の花ランキング
京都の秋の花人気ランキング(全161件)
[最初] « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 » [最後]
標準の並び順に変更
(金閣寺周辺 / お寺・神社)
1346年に創建された曹洞宗の寺院。こじんまりとした寺院だが、紅葉シーズンには入場規制もかかる紅葉の名所として知られる。特に本堂内の「悟りの窓・迷いの窓」越しの紅葉風景が人気。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社)
807年に創建されたとされる泉涌寺の塔頭寺院。「頭の観音様」と呼ばれる十一面観世音菩薩像が有名で、頭痛封じ、智慧授かり、学業成就などさまざまなご利益があるとされる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
僧の祈りに頷いたという伝説が残る「うなずき弥陀」を祀る女人救済の寺。広々とした境内は紅葉の名所としても知られ、本堂や三重塔、参道が真っ赤に彩られる。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、庭園)
ハスの名所として名高い花の寺。「ハスの寺」とも呼ばれており、他にも桜やアジサイ、紅葉、ツバキなど、四季折々の多彩な花が境内を彩り、いつ訪れても楽しめる。
(嵐山・嵯峨野 / 乗り物)
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までをつなぐ観光列車。列車からは、線路沿いの約2,000本の桜や、保津川峡谷の紅葉を眺められ、10月中旬からは紅葉のライトアップも楽しめる。
(京都駅周辺 / お寺・神社)
浄土真宗大谷派の本山。西本願寺に対抗して創建された境内には、大迫力の御影堂や御影堂門など壮麗で風格ある建築物が立ち並び、名だたる日本画家の作品も多数納められている。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
南北朝時代の正平年間に創建された東福寺の塔頭。京都有数の桔梗の名所として知られ、ライトアップも行われる。通常は非公開で、桔梗が咲く初夏と紅葉の秋のみ特別公開される。
(祇園 / お寺・神社、体験)
栄西禅師によって建てられた京都最古の禅寺で、京都五山第三位の格式を誇る。国宝「風神雷神図屏風」のデジタル複製や、法堂天井に描かれた「双龍図」など見応えのある絵が楽しめる。
(一乗寺・修学院 / お寺・神社、庭園)
1662年に今枝近義が創建した天台宗の寺院。境内はこぢんまりとしているが、色鮮やかな紅葉が楽しめる名所として知られる。中でも書院の柱を額縁に見立てた「額縁紅葉」は趣があり見事。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
世界遺産にも登録されている京都観光の一大名所。自然豊かな衣笠山麓にありながら豪華絢爛な金閣は圧倒的な存在感で、国内外から訪れる多くの観光客を魅了している。
[最初] « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 » [最後]