京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 » [最後]
標準の並び順に変更
(二条城・京都御所周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
【見頃】11月中旬~11月下旬
938年に良源によって創建された天台宗の寺院。境内は紫式部が源氏物語を執筆した際の邸宅があった場所と伝わり、それに因んで作庭された源氏庭では、毎年約1000株のキキョウが咲き誇る。
(西陣 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1378年創建の日蓮宗京都十六本山の一つ。静かな雰囲気の中で紅葉を鑑賞できる知る人ぞ知る穴場スポット。一足早く見ごろを迎える早咲きのシダレザクラも楽しめる。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
【見頃】11月中旬~11月下旬
奈良時代に行基によって創建された世界遺産の古刹。苔で覆われた庭園が有名で、空気まで緑に染めるような圧巻の風景から苔寺と呼ばれている。拝観は往復ハガキによる予約制。
(宇治 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
3柱の祭神を祀る世界遺産の神社。創建年や起源はほとんど不明だが、拝殿と本殿は国宝に指定されており、特に本殿は1060年頃に創建された現存最古の神社建築として知られる。
(醍醐 / 散策路)
【見頃】11月下旬~12月上旬
琵琶湖から京都市内に水を引くために造られた琵琶湖疎水の一部。疎水沿いは、緑豊かな散策路として整備され、約660本の桜が咲き誇る名所として知られている。
(四条河原町 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1212年に親鸞が結んだ草庵を起源とする、真宗佛光寺派の本山。オフィス街の中心にありながらも静かで人が少ない境内では、宮家お手植えの枝垂れ桜をゆったりと楽しめる。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1387年に創建された東福寺の境内塔頭。西郷隆盛が身を潜めて幕府転覆の計画を練った茶亭・採薪亭の跡地があることで知られ、紅葉シーズンの11月~12月上旬のみ公開される。
(宇治 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
良縁や子授け・安産などの御利益をもたらす木花開耶姫命を祀る神社。毎年6月には真っ暗な境内で荒々しく神輿を担ぐ「縣祭り」が行われ、周辺一帯が大きな賑わいを見せる。
(金閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
【見頃】11月中旬~12月上旬
京都一の遅咲き「御室桜」で有名な世界遺産の大寺院。高い格式を誇る門跡寺院で、境内には京都御所の紫宸殿を移築した国宝・金堂や五重塔など、貴重な建築物が立ち並ぶ。
(嵐山・嵯峨野 / その他)
【見頃】11月上旬~11月下旬
松尾芭蕉の高弟・向井去来が晩年を過ごした草庵。のどかな田園風景に溶け込む昔ながらの佇まいが印象的で、秋には紅葉や柿の実が風景に彩りを添え一層風情を増す。
[最初] « 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 » [最後]