京都の紅葉人気ランキング(全161件)
[最初] « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 » [最後]
標準の並び順に変更
(西陣 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~12月上旬
1562年に織田信長が父の追善供養のために建立を命じた大徳寺の塔頭寺院。春と秋の特別公開時のみ拝観でき、豊臣秀吉が建立した本堂など、戦国時代末期から変わらない風情を楽しめる。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡)
【見頃】11月中旬~11月下旬
室町幕府八代将軍・足利義政が、金閣寺を模して建てた山荘が起源で、正式名称は慈照寺。簡素ながらも気品を感じる境内は、敷地全体が国の史跡であり、世界遺産に登録されている。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社)
【見頃】11月下旬~12月上旬
吉田山に鎮座する吉田神社の境内末社。桜や紅葉の季節には、朱色の鳥居が立ち並ぶ参道が華やかに彩られ、地元の人が静かに楽しむ穴場となっている。
(京都駅周辺 / 庭園、公園、体験)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1995年に開園した都市公園。京都水族館をはじめ、水鏡が美しい日本庭園・朱雀の庭や、ビオトープ・いのちの森など観光客でも楽しめるスポットが点在している。紅葉のライトアップも人気。
(岡崎・銀閣寺周辺 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
南禅寺の境内に建つ別院。小さな境内だが、庭園は京都の「三名勝史跡庭園」のひとつ。秋には境内が紅葉で染まり、池を覆う紅葉が水面に映り込む姿も楽しめる。
(京都駅周辺 / 庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
1641年に徳川家光から東本願寺に寄進された飛地境内地に、石川丈山が作庭した池泉回遊式庭園。広大な園内は自然に包まれ、桜や紅葉のシーズンには静かに観賞できる穴場となっている。
(桂離宮・鈴虫寺周辺 / 庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
江戸時代初期に造られた八条宮家の別荘。広大な敷地は池泉回遊式庭園になっており、庭園と建築の見事な構成美から日本庭園として最高の名園と評されている。
(二条城・京都御所周辺 / 庭園)
【見頃】11月下旬~12月上旬
後水尾天皇の隠居所として徳川家光が造営した皇室関連施設。敷地内は広大な池泉回遊式庭園となっており、四季折々の優美な風景を楽しめるほか、紅葉の名所としても知られる。
(醍醐 / お寺・神社、史跡・旧跡、庭園、体験)
【見頃】11月中旬~11月下旬
991年に創建された真言宗善通寺派の大本山。小野小町ゆかりの寺として知られ、小野小町が使ったとされる井戸や、恋文を供養した文塚などが残っている。京都有数の梅の名所でもある。
(伏見稲荷・東福寺周辺 / お寺・神社、庭園)
【見頃】11月中旬~11月下旬
天長年間に空海が創建したと伝わる古刹。皇室と深い関わりを持つことで知られ、境内には歴代天皇の陵墓がある。美人祈願や縁結びのご利益がある楊貴妃観音像も有名。
[最初] « 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 » [最後]